1990 Fiscal Year Annual Research Report
広汎肝切除の適応決定に必要な残存予定肝領域の予備能測定に関する研究
Project/Area Number |
01570766
|
Research Institution | School of Medicine, Keio University |
Principal Investigator |
都築 俊治 慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (80051192)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田辺 稔 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (50197513)
宮沢 充男 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (20200165)
新井 洋明 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (30184261)
上田 政和 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (50142419)
|
Keywords | 肝硬変併存肝癌 / 広汎肝切除 / 残存肝予定領域 / 肝予備能 |
Research Abstract |
広汎肝切除後の肝不全を予知する目的で、残存予定肝領域の肝予備能を肝静脈血流量とICG除去量を指種として測定、評価しているが、前年度に引続いて13名の患者について検索した。 肝切除を目的に慶應義塾大学病院外科に入院した患者13名に対して、Webster社製CCSー7uー90Bカテ-ルを使用して残存予定肝領域の肝静脈血流量とICG除去量の測定を行った。B例の内訳は原発性肝癌6例、胆裏癌1例、肝門部胆管癌1例、肝血管腫1例、転移性肝癌4例である、このうち肝切除が行われたのは 例(拡大右葉切除3例、拡大左葉切除1例、肝部分切除3例)である。これら7例と昨年度に肝切除が行われた10例について残存肝予備能と術後肝不全との相関について検討した。術後肝不全で死亡した例になかったが、3例に難治性腹水の発生、脳症状発現などの肝機能悪化症状がみられた。これら3例の肝機能悪化例と肝後経過良好例を比較したところ、下記のような差達が明らかになった。 1.残存予定肝領域の肝静脈血流量及びICG除去量は肝機能悪化例ではそれぞれ230.7±54.7ml/min.0.072±0.033mg/minで、術後経過良好例の531.1±193.3ml/min、0.263±0.181mg/minよりも有意に低値であった。 2.従って残存予定肝領域の肝静脈血流量300ml/min以下、ICG除去量0.1mg/min以下の成績がみられた患者では、肝切除後著明な肝機能悪化がみられる可能性大である。
|
-
[Publications] Toshiharu Tsuzuki et al.: "Carcinoma of the main hepatic dut Junction:Indications,operahive morbidify and mortality and longーterm survival" Surgery. 108. 495-501 (1990)
-
[Publications] Toshiharu Tsuzuki et al.: "Hepatic aesection for hepatucellular carcimoma" Surgery. 107. 511-520 (1990)
-
[Publications] 都築 俊治 他: "進行肝癌に対する肝切除" 日本消化器外科学会雑誌. 22. 1791-1796 (1989)
-
[Publications] 都築 俊治 他: "門脈.肝静脈.下大静脈.右房に腫瘍血栓を有する肝癌に対する手術ー成績と問題点ー" 肝臓. 29. 1222-1232 (1988)
-
[Publications] 都築 俊治 他: "門脈.肝静脈.下大静脈の腫瘍血栓を有する肝癌の手術" 手術. 40. 1941-1948 (1986)
-
[Publications] 都築 俊治 他: "肝癌の外科的治療ーその適広と限界ー" 医学のあゆみ. 136. 1190-1195 (1986)
-
[Publications] 都築 俊治: "肝・胆道・膵の手術 適応、手技、Pittfall 尸(左三区域切除の項を分担執筆)" 医学書院, 83-90 (1988)