1991 Fiscal Year Annual Research Report
遅発性神経細胞壊死におけるアラキドン酸カスケ-ドの役割
Project/Area Number |
01570802
|
Research Institution | Teikyo University School of Medicine |
Principal Investigator |
中込 忠好 帝京大学, 医学部, 講師 (90198052)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐々木 富男 東京大学, 医学部, 講師 (10134561)
|
Keywords | 遅発性神経細胞壊死 / インドメタシン / ラット |
Research Abstract |
脳虚血後の遅発性神経細胞壊死とプロスタグランディンの関係に注目し、平成元年度及び2年度の研究で以下の点を明らかにした。(1)砂ネズミ5分間前脳虚血・再開通モデルにおいて、プロスタグランディンF_2αが毎馬の錐体細胞で増加すること、(2)インドメタシンを虚血前30分前に投与すると、同じモデルにおいて遅発性神経細胞壊死が抑制されること(3)サイクロオキシゲナ-ゼ阻害剤であるピロキシカムやフルルビプロフエンも同様に遅発性神経細胞死を抑制する作用を有するが、リポキシゲナ-ゼ阻害剤であるAA801やBW755Cには抑制作用がない。これらの結果は、遅発性神経細胞壊死におけるサイクロオキシゲナ-ゼ産物の関与を強く示唆するものであった。これらの実験結果は、砂ネズミを用いた結果であり、高等動物にそのままあてはまるものとは考えにくい。そこで、各種モニタリングが可能なラットを用いて、サイクロオキシゲナ-ゼ阻害剤が、遅発性神経細胞壊死を抑制するか否かを検討した。ウィスタ-ラットを用い、ハロセンを用いた全身麻酔で、総頚動脈を10分間クリップにて閉塞すると同時に大腿動脈に留置したカテ-テルにより脱血し、血圧を50mmHg前後に維持した。一週間後に潅流固定し、海馬CA1領域の残存神経細数をカウントした。インドメタシン(5mg/kg)は虚血30分前に腹腔内投与した。結果は、インドメタシンは砂ネズミ5分虚血の場合と異なり、連発性神経細胞壊死を抑制できなかった。本年度の結果は、動物の種差によるものと考えられるが、低体温が神経細胞死を抑制するという最近の報告もあることから、インドメタシン等の体温低下作用のモデルによる違い等も考慮に入れる必要がある。
|