• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

クモ膜下出血後の脳血管攣縮におけるアラキドン酸リポキシゲナ-ゼ産物の関与

Research Project

Project/Area Number 01570813
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

渡辺 高志  鳥取大学, 医学部, 助教授 (00175100)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿武 雄一  鳥取大学, 医学部, 助手 (10168049)
Keywordsクモ膜下出血 / 脳血管攣縮 / アラキドン酸 / リポキシゲナ-ゼ / 12-HPETE / 12-HETE
Research Abstract

脳血管攣縮をおこした血管のアラキドン酸リポキシゲナ-ゼの活性化が観察されたため、その活性化が、白血球浸潤によるものか否かをまず検討した。ブタ白血球より得られた5-リポキシゲナ-ゼを使い、ウサギによりつくられた抗体が、犬白血球の5-リポキシゲナ-ゼと交叉することをたしかめた。
犬two-hemorrhageモデルを用い、7日目の攣縮をおこした血管と、正常な血管を上記の抗体と反応するかをしらべてみたが、両者とも反応しなかった。一般に、実験モデルでは攣縮血管でも、白血球浸潤は、ほとんど認められないが、今回の組織学的検索においても、白血球はそまらなかった。犬の白血球は、12-リポキシゲナ-ゼを持っている、という報告があるため、ブタ白血球の12-リポキシゲナ-ゼの抗体を用い、同様に検索を行なったが、血管壁、白血球ともに染色されなかった。5-リポキシゲナ-ゼがそまらなかった理由として、抗原量の不足、白血球の5-リポキシゲナ-ゼと血管壁の5-リポキシゲナ-ゼが異種タンパクであること等が考えられ、現時点では、これ以上の検索は、無意味であると思われた。
12-HPETE髄注では、犬に遅発性血管攣縮を作製することがきでたが12-HETEでは,まだ3頭と数は少ないが、15%程度の弱い収縮をおこすにとどまった。現在注入方法の検討をおこない、12-HETE注入の例数をふやし、12-HPETE注入例では、経時的に髄液を採取し、注入した12-HPETEの代謝産物の定量をおこなう予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 渡辺高志,西山誠: "脳循環障害" 日本臨床. 6. (1990)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi