• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

水頭症における脳室周囲組織の髄液循環及び血液循環について-短絡術の有効性

Research Project

Project/Area Number 01570821
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

佐藤 修  東海大学, 医学部, 教授 (00023763)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹井 太  東海大学, 医学部, 助手 (00216839)
Keywords水頭症 / 脳水分含有量 / 短絡術 / gliosis / 上衣細胞下細胞構築
Research Abstract

雑種成猫を用い、KAOLIN大槽内注入により水頭症モデルを作製、3〜4週目に脳室が拡大していることを確認したのち、脳室胸腔短絡術を施行し、さらに3〜4週を経過したところで側脳室周囲組織から試料を採取し、水分含有量測定と電顕による形態学的観察を行った。
正常群、水頭症群、短絡術施行群はそれぞれ6頭、6頭、5頭であり、その全てに水分含有量を行い、短絡術後の1頭を除く全ての動物に電顕による検索を行った。
短絡術により、拡大していた脳室は著明に縮少し、ほぼ正常の脳室の大きさに戻っている。
水分含有量の測定結果はW_1(脳室壁より1mm)、W_2(同2mm)、W_3(同3mm)の三つの異る部位で正常群では70.23,68.31,66.68%Waterであった。(標準偏差値は何れも省略)
これに対し水頭症群ではそれぞれ72.86,66.19,65.59%Waterであり、短絡術施行群で70.42,67.51,67.38%Waterであった。
電顕による観察結果は水頭症群でW_1の細胞構築の破壊著明、細胞間隙の拡大著明、gliosisの発現は軽度及至中等度であったのに対し、W_2では上記変化は何れも軽度に留り、gliosisの発現はみられなかった。W_3ではほとんど変化を認めていない。
一方、短絡術施行群では、W_1で細胞構築の破壊軽度、細胞間隙の拡大は消失または軽度、gliosisは中等度及至高度にみられた。W_3ではほぼ正常脳に近い所見を呈した。
以上より短絡術により、水頭症にみられる細胞構築の破壊、細胞間隙の拡大は明らかに改善されるものの、gliosisが脳室壁直下(W_1)にみられることが判明した。

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi