• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

臓器特異的転移の制御に関する研究

Research Project

Project/Area Number 01570828
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

宇田川 英一  群馬大学, 医学部, 教授 (70009976)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 千木良 正機  群馬大学, 医学部, 講師 (70143196)
Keywords転移 / 臓器特異性 / 自律的増殖 / 分裂制御 / 腫瘍マ-カ- / 骨転移 / スクリ-ニングテスト
Research Abstract

転移が非確率的過程とみなし得るのは明らかである。転移を決定する要因としては細胞の分裂速度,移動および集積が主体である。臓器特異的転移を制御するためには,腫瘍の細胞分裂に対する宿主のコントロ-ル機構を解明する必要がある。私たちは悪性腫瘍の増殖過程は腫瘍細胞に内在する自律能の発現である事実を明らかにした。この前提によれば宿主側から腫瘍細胞に対して分裂の制御因子が存在したとしても,これらの制御から脱する傾向を腫瘍細胞そのものが発現していると考えるべきである。宿主からの制御から脱する自律性を発現している細胞を悪性腫瘍と呼ぶ事も可能である。さらに多細胞生物において制御機構そのものが細胞社会としての本質的要素である事が明白となった。細胞社会の一部に無規律と自律性が生じた場合にこれを悪性腫瘍と呼ぶべきである。内的な進化過程の結果として悪性腫瘍の多様性が生じる。
一方,ヒトにおける臓器特異的転移の一例として癌の骨転移があげられる。この骨転移を生物学的に再考すると,いくつかの知見が得られた。ひとつは腫瘍マ-カ-と予後との関係が本質的に依存しない点である。この結論はスクリ-ニングテストとしての腫瘍マ-カ-の意義を損うものではない。実際に骨転移のスクリ-ニングテストとして腫瘍マ-カ-の意義を明らかにした。第2に各腫瘍マ-カ-間に関連があるかどうかを多変量解析を用いて検討した。結果的には個々のマ-カ-は独立した事象であった。すなわちマ-カ-の分泌に関しても生物学的な多様性が明白であった。この事実はスクリ-ニングテストとして複数のマ-カ-を同時に用いると偽陽性反応を除外する事が可能となり,陽性率の向上も可能であることを示した。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Chigra,M.et al.: "NO correlation between Tumor Markers and Prognosis under Polygenic Control Systems" Medical Hypotheses. 32. 245-248 (1990)

  • [Publications] Chigra,M.et al.: "Autonomy in Tumor Cell Proliferation" Medical Hypotheses. 32. 249-254 (1990)

  • [Publications] Chigira,M.& Shinozaki,T.: "Diagnostic value of serum tumor markers in skeletal metastasis of Carcinomas" Arch.Orthop.Traumat.Surg.109. 247-251 (1990)

  • [Publications] Chigira,M.: "Freedom from wholism in multicellular organisms A possible role of tumor suppressor genes" Medical Hypotheses.

  • [Publications] Chigira,M.: "Tumor progression and geneーdeletion in the ‘neutral' evolution of clones" J.Theoretical Biol.

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi