1989 Fiscal Year Annual Research Report
悪性骨・軟部腫瘍に対する温熱療法の基礎的実験および臨床応用に関する研究
Project/Area Number |
01570843
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
太田 弘敏 名古屋市立大学, 医学部, 講師 (30094361)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大塚 隆信 名古屋市立大学, 医学部, 助手 (10185316)
松井 宣夫 名古屋市立大学, 医学部, 教授 (40009569)
|
Keywords | 温熱療法 / 悪性骨腫瘍 / 悪性軟部腫瘍 / 化学療法 / 放射腺療法 / 基礎的実験 / 臨床応用 / 培養骨・軟部肉腫 |
Research Abstract |
1.目的:骨・軟部悪性腫瘍に対する治療は、抗癌剤や放射線等の集学的に行われるようになり、近年その寛解率は著しく向上してきている。しかし、未だ満足すべきものではなく、また重篤な副作用の問題もあり、更に新しい治療法の開発が必要である。そこで我々は、温熱療法に注目し、基礎的および臨床的に研究を行った。 2.方法:基礎的研究として、(1)骨および軟部組織に対して加温が可能かどうか、生きた豚を用い、サ-モトロンRFで実験を行った。(2)骨・軟部悪性腫瘍に対する温熱療法の有効性を知る目的で、各種の培養細胞を用いて実験を行った。(3)温熱療法と化学療法併用の増強効果につき検索した。(4)抗癌剤の副作用軽減を目的に、武田製薬で現在開発中のTAC-1043(CDDP封入熱感受性リポゾ-ム、41℃以上でCDDP放出)の有用性を実験的に検索した。臨床的研究として、(1)骨・軟部悪性腫瘍患者18名に対し、サ-モトロンRFにて温熱療法を行い、加温状況、またその効果を臨床症状と組織学的に検索した。(2)温熱療法と化学療法、放射線療法の併用効果につき、前記症例につき分析、検討した。 3.結果:実験的に、骨および軟部組織に対する加温は可能で、培養細胞にて、骨・軟部悪性腫瘍に有効であった。また、温熱療法と化学療法との併用は治療効果を明らかに増強し、更にTAC-1043も有用であることが証明された。臨床的にも、ほとんどの症例で抗腫瘍効果の強い42.5℃以上の温度上昇が得られ、臨床症状の軽減、組織学的効果が得られた。更に他の併用療法で治療効果は増強した。以上より、骨・軟部悪意腫瘍に対して温熱療法は有用であり、今後、広く行われるべき治療法と考えた。 今後更に、この分野での研究を基礎的、臨床的に行っていく予定である。
|
-
[Publications] 太田弘敏: "悪性骨・軟部腫瘍に対する温熱療法の臨床的応用とその吟味" 日本整形外科学会雑誌. 63. S363 (1989)
-
[Publications] 太田弘敏: "悪性骨・軟部腫瘍に対する温熱療法" 中部日本整形外科災害外科雑誌. 32. 1823-1825 (1989)
-
[Publications] 太田弘敏: "悪性骨・軟部腫瘍に対する温熱療法の臨床的価値とその適応" 日本整形外科学会雑誌. 64. (1990)
-
[Publications] 太田弘敏: "骨・軟部悪性腫瘍に対する温熱療法の臨床的意義" 別冊・整形外科. 17. 123-126 (1990)
-
[Publications] 太田弘敏: "悪性骨・軟部腫瘍に対する温熱療法の基礎的および臨床的研究とその展望" 日本整形外科学会雑誌. 64. (1990)
-
[Publications] 松井宣夫: "骨・軟部悪性腫瘍に対する温熱療法" 臨床整形外科. 25. (1990)
-
[Publications] 服部正広: "骨軟部悪性腫瘍細胞に対する温熱効果-in vitroの実験系での検討-" 日本整形外科学会雑誌. 63. S704 (1989)
-
[Publications] 服部正広: "培養ヒト骨肉腫細胞に対する温熱効果-特に抗癌剤との併用効果について-" 日本整形外科学会雑誌. 63. S1163 (1989)
-
[Publications] 服部正広: "培養骨肉腫細胞に対する温熱効果" 中部日本整形外科災害外科学会. 33. (1990)