• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

高分子材料による骨接合部の柔軟性が、仮骨形成能と骨強度に及ぼす影響の経時的測定

Research Project

Project/Area Number 01570850
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

井口 傑  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (60051851)

Keywords骨 / 高分子材料 / 骨折 / ポリ乳酸 / 仮骨形成 / 骨強度
Research Abstract

1)方法:高分子材料として、ポリ乳酸をもちい厚さ4mm、幅16mmプレ-トを作成し、3.2mmのAOスクリュ-用の孔を4箇所に開けた。ネンブタ-ル麻酔下の雑種成犬の大腿骨の中央を骨鋸にて横断し、骨折モデルを作成した。大腿骨前面に、高分子材料のプレ-トを中枢2本、末梢2本のAOスクリュ-にて固定した。
同様に、反対側の大腿骨を4穴AOプレ-トとスクリュ-で固定し、コントロ-ルとした。2、4、6週後に屠殺し、骨折部の外観、HE染色による組織学的検索、プレ-トとスクリュ-を除去した後の曲げ応力に対する強度について検索した。
2)結果:2週の骨折部は、一部に血腫を残し、他は線維組織で置換されている。組織学的には、血腫と未熟な線維組織が骨折部を埋めている。高分子材料のプレ-トの周囲は、コントロ-ルのステンレスプレ-トに比較して、炎症性細胞の浸潤が著明である。曲げ応力に対する強度は差はない。4週の外観はほぼ線維組織に覆われ、一部に仮骨組織を認める。組織学的には、線維学的には、線維組織と硝子軟骨が半々であり、一部に骨の形成を認める。曲げ応力に対する強度はは2週に比して4倍となるが、コントロ-ルとの差を認めない。6週における外観は、ほぼ仮骨によって覆われる。組織学的には軟骨と新生骨組織が錯綜している。強度的には差がなく、機能的には骨癒合の状態が得られた。
3)考察:炎症性細胞の浸潤が、コントロ-ル群に比べて著明であった以外は、外観、組織学的、強度的にみてもコントロ-ルに使用したAO製のステンレススチ-ルプレ-トとあまり差がなっかたことは、高分子材料を用いた骨接合術が可能であり、吸収性、可塑性などの特微を生かす事が可能である。

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi