1990 Fiscal Year Annual Research Report
一過性虚血後脳充血の病態生理的意義と治療に関する研究
Project/Area Number |
01570866
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
立石 彰男 山口大学, 医学部・附属病院, 助手 (00155102)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂部 武史 山口大学, 医学部, 助教授 (40035225)
石川 敏三 山口大学, 医学部, 助手 (90034991)
|
Keywords | 脳虚血 / 虚血後再潅流 / 経眼窩的中大脳動脈閉塞 / 血液脳関門 / 血管原性脳浮腫 / 脳充血 |
Research Abstract |
当該年度の研究目標:前年度の金脳虚血急性実験、慢性実験によって虚血解除後の組織代謝物変動、病理組織学的傷害に関し一定程度の知見を得た。当該年度は、再潅流による障害が臨床的問題となる機会の多い一過性局所脳虚血での急性、慢性実験を追加検討した。〈方法〉成猫27匹にハロセン麻酔を導入、パンクロニウム投与下に調節呼吸として顕微鏡手術によって経眼窩的に中大脳動脈を剥離露出した。局所脳血流量(rCBF)、脳波モニタを開始したところで動物を急性,慢性実験,再潅流後の血圧制御法によって群分けした(血圧制御なし;A,A',ハロセンによる血圧制御;B.B',ペントバルビタ-ルによる血圧制御;C,C')。急性実験では3時間中大脳動脈閉塞後2時間再潅流後のrCBF,エバンスブル-漏出係数(エバンスブル-100mg/kg静注後脳を固定し前額断面にて評価)、慢性実験では3時間中大脳動脈閉塞48時間再潅流後の神経障害スコア-(姿勢運動異常、四肢筋力低下、意識障害の3点から評価)を比較した。〈結果と考察〉再潅流後の平均動脈圧はB、B'、C、C'群ではA、A'群に比し有意に低く、その較差は20〜35mmHgであった。この血圧制御によっても常に再潅流時の脳充血が抑制されるわけではなくrCBF値平均25〜65ml/100g/分で群間差はなかった。しかしエバンスブル-漏出係数はA、B、C群でそれぞれ平均232,93,26でAC群間に有意差を認めた。48時間神経障害スコア-は、A'、B',C'群の順に重篤でA'は他の2群より有意に障害が強かった。これらの結果から、局所脳虚血後再潅流時の全身血圧制御によって脳充血が必ずしも抑制されなくとも、血液脳関門障害が軽減され神経障害の改善につながることが明らかとなった。
|
-
[Publications] 立石 彰男,石川 敏三,永井 郁夫,坂部 武史: "再潅流後の脳浮腫に対する低血圧.過換気の効果" 麻酔.
-
[Publications] Tateishi A,Sakabe T,Ishikawa T,Nagai I: "Effects of hypotesnsion and drugーinduced suppression of postーischemic Hyperemia on neurologic and histopathologic outcome in cats."