• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

膀胱癌に対する非交差耐性交替化学療法の研究

Research Project

Project/Area Number 01570894
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

松村 陽右  岡山大学, 医学部, 助教授 (40033279)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 越智 淳三  岡山大学, 医学部附属病院, 助手 (30214159)
Keywords膀胱癌 / 化学療法 / CDDP耐性
Research Abstract

CDDPは膀胱癌に対して最も奏効率の高い抗癌剤のひとつである。しかし当初奏効した症例も再発あるいは転移巣は耐性を獲得し、治療が困難であることが多い。そこで、CDDP耐性の機序の解明、克服を目的としてCDDP耐性膀胱癌細胞株を作製し、以下の実験を行った。
膀胱癌培養細胞株T24をクロ-ニングして得られたCL-7を親株とし、これにCDDPを持続接触させ濃度を漸増させることによりCDDP耐性膀胱癌細胞株CL-7/CDDPを樹立した。CL-7/CDDPは0.25μg/mlの濃度においても増殖し、親株とのCDDPに対する感受性の比は2.7倍であった。これら2細胞株について、Colony forming assay法を用いてCDDPおよびその誘導体と各種抗癌剤の感受性を検討した。
CL-7/CDDPとCL-7のID_<50>値の比を耐性度とすると、各薬剤の耐性度は、254S 2.3、CBDCA 3.9、NK-121 3.7、DWA2114R 5.8、ADM 1.7、MMC 3.9、CTX 0.84、IFO 1.2、5FU 0.38、MTX 0.17、VLB 0.86、VP-16 3.5であった。これらは耐性度がCDDPと同等である薬剤(CDDP誘導体、MMC、VP16)、耐性度が1に近似する薬剤(ADM、CTX、IFO、VLB)、耐性度が0.5以下の薬剤(5FU、MTX)の3群に分類可能であった。また、CDDP誘導体の耐性度はDWA2114R>CBDCA>NK-121>254Sの順に高かった。
このCDDP耐性株をモデルとして、CDDPに対する耐性度の異なる3群の薬剤の組み合わせ、あるいは耐性度の低いCDDP誘導体を用いることにより更に奏効率の高い新しいRegimenの開発が可能と考える。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 越智淳三: "CDDP耐性膀胱癌培養細胞株の樹立とその特性" 日本泌尿器科学会雑誌.

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi