• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

先天性肺低形成の生化学的、形態学的特徴とその要因に関する研究

Research Project

Project/Area Number 01570913
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

樋口 誠一  秋田大学, 医学部, 助教授 (20006779)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 提嶋 直人  秋田, 医学部, 講師 (10153967)
斎藤 昌宏  秋田, 医学部, 助手 (70162229)
吉野 裕顕  秋田, 医学部, 助手 (90182807)
加藤 哲夫  秋田, 医学部, 助教授 (20004963)
平野 秀人  秋田, 医学部, 講師 (80156687)
KeywordsFetus / oligohydramnios / Pulmonary hypoplasia / Pulmonary surfactant
Research Abstract

実験的羊水過少症作成による胎仔肺の発育ならびに生化学的発達におよぼす影響について検討した。「方法」妊娠23日目の家兎を開腹し、子宮壁と卵膜を一部切開後、半膜にペンロ-ズドレ-ン(約3cm)を設置し、羊水を母体腹内に漏出させた。このシャント術を施行した胎仔を手術群とし、同腹の非手術胎仔を対照群とした。妊娠28日目に経腹的に胎仔を取り出し、羊水量と胎仔重量を測定後、胎仔肺、脳および肝臓を摘出した。なお、使用した妊娠家兎は計8羽、手術群および対照群の胎仔数は各々22、17匹であった。各臓器について総リン脂質、総レシチン、L/S比およびdisaturated phosphatidylcholine(DSPC、肺surfactantの主成分)を測定した。なお以下括弧内の数字はmean+S.Eを表す。「結果」手術群では対照群に比較し、羊水量の著明な減少が認められた(11+5.9vs1010+184ul)。胎仔体重、脳、肝重量は両群間に差はなかったが、手術群は対照群に比し、肺湿重量(0.6+0.04vs0.8+0.04g、p<0.01)肺湿重量(g)/体重(g)比1000(24.0+1.0vs30+1.0、p<0.001)および肺一個あたりの蛋白濃度(29.1+1.7vs36.1+2.0mg、p<0.02)ともに有意な低下を認めた。また、手術群と対照群の肺組織における総レシチン(88.6+7.1vs66.8+2.9ug/mg protein、p<0.01)、DSPC濃度(40.0+3.3vs30.9+2.4ug/mg protein、p<0.05)およびL/S比(5.1+0.3vs4.2+0.2、p<0.02)は全て手術群において有意な増加を認めた。しかし、脳、肝においては両者間に差は認められなかった。以上の結果から、羊水過少症は特異的に肺の組織重量の低下、すなわち肺の低形成を招くが、個々の肺胞の生化学的成熟はむしろ促進されることが判明した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 加藤 哲夫、他: "先天性横隔膜ヘルニア肺の組織計測および三次元再構築による検討" 日本界面医学雑誌. 21. 118-121 (1991)

  • [Publications] M.Higuchi et al.: "The influence of pulmonary hypoplasia following experimentally produced oligohydramnios on lung growth and pulmonary surfactant production in fetal rabbits" J.developmental phisiology.

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2018-02-02  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi