• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

先天性肺低形成の生化学的、形態学的特徴とその要因に関する研究

Research Project

Project/Area Number 01570913
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

樋口 誠一  秋田大学, 医学部, 助教授 (20006779)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 斉藤 昌宏  秋田大学, 医学部, 助手 (70162229)
提嶋 直人  秋田大学, 医学部, 講師 (10153967)
吉野 裕顕  秋田大学, 医学部, 助手 (90182807)
加藤 哲夫  秋田大学, 医学部, 助教授 (20004963)
平野 秀人  秋田大学, 医学部, 講師 (80156687)
Keywords肺低形成 / 羊水過少症 / 横隔膜ヘルニア / 肺サ-ファクタント
Research Abstract

平成元年及び2年度の研究成果は以下の如くである。すなわち、妊娠22日目の妊娠家兎を用い子宮壁に設置したチュ-ブにより羊水を母体腹腔に誘導するシャント術を施行して慢性羊水漏出症を作成し、胎仔肺の発育および肺サ-ファクタントの含有量に与える影響について検討した。その結果、胎仔の肺重量および肺DNA量の有意な減少がみられ、この手術により肺低形成を作ることに成功した。また、この実験の条件下においては、サ-ファクタントの肺内含有量は手術を受けなかった対照の胎仔よりむしろ増加していることが判明した。これと同様の実験においてシャント手術を受けた胎仔の呼吸圧量曲線が対照より改善されるという他の報告にも一致し、慢性羊水漏出による肺低形成においては肺サ-ファクタントの生成能は促進こそすれ、障害をうけることがないことが判明した。今後は胎仔肺の圧量曲線の測定を行いさらに検討することが必要である。
平成3年度は肺低形成が横隔膜へルニアにも合併することが知られているため、横隔膜ヘルニアの影響についても平成2年度までの研究と同様に行なった。ヘルニアモデルの作成は妊娠23日目の家兎胎仔の左胸内へのシリコン注入によった。妊娠29日目に帝切にて胎仔を取り出し、胎仔肺重量と肺組織中のサ-ファクタントを測定した。肺組織総DNA量と胎仔体重比の比較からヘルニアモデルで肺低形成が認められた。また、肺組織単位DNA濃度あたりの飽和レシチン量に変化がなく、さらに、肺組織の電顕学的検索においても肺胞II型細胞の発育や一個のII型細胞中のラメラ体の数及び面積においても変化がなかった。まだ実験胎仔数が少なく結論は出来ないが、この実験条件ではヘルニアによる肺低形成があっても、肺サ-ファクタントの生成能の低下が必ずしも起こらないことを示唆している。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Motokazu Higuchi et al: "The influence of experimental pulmonary hypoplasia due to oligohydramnios on lung growth and pulmonary surfactant production in fetal rabbit" Journal of Japanese Medical Society for Interface. 21. 184-185 (1990)

  • [Publications] Motokazu Higuchi et al: "The influence of experimentally produced oligohydramnios on lung growth and and pulmonary content in fetal rabbit" Journal of Developmental Physiology. 16. 223-227 (1992)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2015-05-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi