• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

卵子の成熟と妊娠の成立を支配する新しい調節因子の解明とその発現機構に関する研究

Research Project

Project/Area Number 01570917
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

長谷川 喜久  群馬大学, 医学部, 助手 (40092001)

Keywordsアクチビン / インヒビン / 成長因子 / 卵母細胞の成熟 / 体外受精 / ウシ / ヒト / ラット
Research Abstract

1.顆粒膜細胞に対する各種成長因子の作用
卵子の成長や成熟は卵胞内において行われるが、その際に顆粒膜細胞が重要な働きをしていることが示唆されている。そこで先ず顆粒膜細胞に対する成長因子類の作用をみた。アクチビンは顆粒膜細胞に作用し、E_2の分泌を促進し、P_4の分泌を抑制した。またアクチビンはFSHの顆粒膜細胞に対する作用を促進した。即ちFSHによりE_2の分泌はアクチビンにより増強された。さらにFSHによるLHのレセプタ-誘導もアクチビンにより促進され、その結果としてP_4の分泌も促進された。このようなアクチビンのFSHとの相乗作用は、アクチビンがFSHレセプタ-を増加することによることが明らかにされた。FSHの作用に対し、インスリンはやや相同効果が見られたが、TGFβやEGF抑制的に作用した。インヒビンについては殆ど何の効果も見られなかった。従ってアクチビンは卵胞内で局所的に作用する活性物質であることが明らかとなった。
2.アクチビンの卵母細胞成熟に対する効果
卵母細胞の核崩壊を抑制する物質が卵胞液中に存在することが示唆されているが、その本体は明らかではない。卵胞内活性物質であるアクチビンの卵母細胞に対する効果を見た。アクチビン100ngから500ngを裸化卵子に添加すると核崩壊は有意に促進された。この効果は卵胞内卵子においても見られたことから、アクチビンは、卵母細胞の成熟促進因子ではないと考えられる。
3.in vivoにおける血中ホルモン濃度と卵の成熟および発生能の関係について、ヒトとウシについて検討した。インヒビン濃度と卵胞の発育数に高い相関が見られた。また、インヒビンと受精後の卵の発生はin vivo、in vitroにおいて高い相関が見られた。

  • Research Products

    (18 results)

All Other

All Publications (18 results)

  • [Publications] Y.Hasegawa,K.Miyamoto,M.Igarashi: "Changes in serum concentrations of immunoreactive inhibin during the oestrous cycle of the rat." Journal Endocrinilogy. 121. 91-100 (1989)

  • [Publications] Y.Hasegawa,K.Miyamoto,Y.Abe,et al.: "Induction of follicle stimulating hormone receptor by erythroid differentiation factor on rat granulosa cell." Biochemical Biophysical Research Communications. 156. 668-674 (1989)

  • [Publications] K.Sugino,T.Nakamura,K.Takio,et al.: "Inhibin alpha-subunit monomer is present in bovine follicular fluid." Biochemical Biophysical Research Communications. 159. 1323-1329 (1989)

  • [Publications] K.Tsuchiya,Y.Hasegawa,M.Seki,et al.: "Correlation of serum inhibinconcentrations with results in an ovarian hyperstimulation program." Fertility & Sterility. 52. 88-94 (1989)

  • [Publications] T.Hamada,G.Watanabe,T.Kokuho,et al.: "Radioimmunoassay of inhibin in various mammals." Journal Endocrinology. 122. 697-704 (1989)

  • [Publications] M.Itoh,M.Igarashi,K.Ymada,et al.: "Activin A stimulates meiotic maturation of the rat oocyte in vitro." Biochemical Biophysical Research Communications. 166. 1479-1484 (1990)

  • [Publications] A.Miyamoto,M.Umezu,S,Ihii,et al.: "Serum inhibin,FSH,LH and testosterone levels and testicular inhibin content in beef bulls from birth to puberty." Animal Reproduction Science. 20. 165-178 (1989)

  • [Publications] S.Mukai,Y.Mori,H.Nagashima,et al.: "Changes in plasma gonadotropins,ovarian sterois and inhibin concentrations in gilts following progesterone treatment with inplantable osmotic pumps." Animal Reproduction Science. 20. 287-297 (1989)

  • [Publications] K.Okuzawa,Amano,M.Kobayashi: "Differences in salmon GnRH and chicken GnRH-II contents in discrete brain of male and female rainbow trout according to age and of maturity." General Comparative Endocrinology. (1990)

  • [Publications] Y.Abe,Y.Hasegawak,K.Miyamoto,et al.: "High concentrations of plasma immunoreactive inhibin during the normal pregnancy in women." Journal Clinical Endocrinology and Metabolism. (1990)

  • [Publications] M.Yamaguchi,K.Miyamoto,Y.Hasegawa,et al: "Changes of inhibin secretion in the male." Journal Clinical Endoclinology and Metabolism. (1990)

  • [Publications] M.Ohashi,Y.Hasegawa,M.Igarashi and N.Nawata: "Production of immunoreactive inhibin in a virilizing ovarian Tumor(Sertoli-Lydig tumor)." Clinical Endocrinology.

  • [Publications] 長谷川喜久,宮本薫,福田正樹,五十嵐正雄: "卵巣性インヒビンの生理作用" ホルモンと臨床. 37. 13-24 (1989)

  • [Publications] 長谷川喜久,宮本薫,五十嵐正雄: "インヒビンとその関連ペプチド--構造と機能" 代謝臨時増刊号「脳代謝とその異常」. 26. 166-174 (1989)

  • [Publications] 五十嵐正雄,宮本薫,長谷川喜久: "インヒビンとアクチビン" 内分泌学の進歩. 7. 125-152 (1989)

  • [Publications] 長谷川喜久,五十嵐正雄: "インヒビンと排卵機構" 臨床婦人科産科. 43. 953-961 (1983)

  • [Publications] H.Kaneko,T.Terada,K.Taya,et al.: "Ovarian follocular dynamics and secretion of immunoreactive inhibin,oestradiol-17β and progesterone during the periovulatory phase of of the oestrous cycle in che cow." Journal Reproduction and Fertility.

  • [Publications] 長谷川喜久,宮本薫(石田一夫・岩澤久彰編): "「性腺のバイオメカニズム」第1章6節 インヒビンの構造とその機能" 473(85P-137P) (1989)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi