1989 Fiscal Year Annual Research Report
子宮頸癌ハイリスク因子としてのパピロ-マウイルス感染の疫学的・免疫学的検討
Project/Area Number |
01570920
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
吉川 裕之 東京大学, 医学部(病), 助手 (40158415)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤井 知行 東京大学, 医学部(病), 助手 (40209010)
横田 治重 東京大学, 医学部(病), 助手 (40182696)
|
Keywords | ヒトパピロ-マウイルス(HPV) / 簡易検出法 / 子宮頸癌 / filter in situ法 / PCR / E6 / L1 / consensus primer |
Research Abstract |
(1)子宮頸部に病変のあるものないものより剥離細胞を採取し、filter in situ法で検索した。対象は頸部尖圭コンジロ-マ23例、CINI/II70例、CIN III26例、子宮頸癌31例、健常婦人666例である。それぞれのHPV6/II、HPV16、HPV18の検出率は、コンジロ-マで48%、26%、9%で、CIN I/IIで、6%、16%、9%、CIN IIIで0%、35%、0%、子宮頸癌で3%、39%、10%に対し、健常婦人では、0.9%、18%、0.6%であった。以上より、健常婦人(特に閉経前)にもHPV感染は計3.3%存在した。またHPV型組織型を相関したことがわかる。 (2)HPVは多くの型を有する。そこでE6領域、C1領域において多くの型を1つのPCRでdetectするconsensus prinerを開発した。P6PCRでは、HPV16,HPV18,HPV33,HPV58を同時にdectectでき、L1PCRでは、HPV6,HPV11,HPV16,HPV18,HPV31,HPV33,HPV42,HPV52,HPV58をdectectできた。この方法による型決定はSouthernblot解析とも一致したことより、検出のみならず、制限酵素切断による型決定にも使用できることが判明した。この2つのPCRをHPV簡易検出に役立てるため、filter in situ法同様に剥離細胞をnon-iorgenic detect gent及びProteinrose K処理後用いることにより、HPV検出できることも判明し、今後は健常婦人において検索をすすめる予定である。現在、cell linesの細胞ではうまくいっており、応用可能を考えている。
|
-
[Publications] 吉川裕之,横田治重,川名尚,水野正彦: "HPV感染の簡易検出法としてのfilter in situ法" 産婦人科の実際. 38. 129-134 (1989)
-
[Publications] 吉川裕之: "ウイルスの母子感染ーパピロ-マウイルス" 日本新生児学会雑誌. 25. 37-40 (1989)
-
[Publications] 吉川裕之,横田治重,水野正彦: "パピロ-マウイルスと母子感染" 小児内科. 2ー. 1459-1462 (1989)
-
[Publications] 吉川裕之,水野正彦: "産婦人科領域への分子生物学の応用ーパピロ-マウイルスと発癌ー" 産科と婦人科. 56. 2385-2389 (1989)
-
[Publications] 吉川裕之,水野正彦,川名尚: "病原性因子とDNA診断ーパピロ-マウイルス" 臨床と微生物. 57-63 (1989)
-
[Publications] H.Yoshikawa,T.Kawana,K.Kitagawa,M.Mizuno,H.Yoshikawa,A.Iwamoto: "Amplification and typing of multiple cervical canser-associated bumon papillomavirus DNAs using" International Journal ob Caucer.
-
[Publications] 吉川裕之: "Medical Briebs in Virus Infection-Popilloma(翻訳)" スタンダ-ド・マッキンタイヤ, 14 (1989)