1990 Fiscal Year Annual Research Report
卵巣がん腹水由来の新しい「がん発生蛋白」の特性解析とがん早期診断上の応用意義
Project/Area Number |
01570939
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
中居 光生 北里大学, 医学部, 教授 (50050399)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石川 雅一 北里大学, 医学部, 助手 (40184494)
飯野 譲二 北里大学, 医学部, 助手 (30176052)
山浦 昇 北里大学, 看護学部, 助教授 (60050621)
|
Keywords | 腫瘍関連蛋白 / がん発生蛋白 / 妊娠関連蛋白 / 腫瘍マ-カ- / 臨床応用 / 産婦人科疾患 / 悪性腫瘍 / 血中濃度 |
Research Abstract |
1.SDSーポリアクリルアミド電気泳動法による特性解析 硫安分画法、セファデックスGー200カラムクロマトグラフィ-、正常ヒト血奨蛋白固定セファロ-ズなどを利用して純化した特異抗体(抗腫瘍関連蛋白抗体、antiーtumorーassociated protein(antiーTAP))を得た。antiーTAPを用いて免疫固定法を行った結果、吸着クロマトグラフィ-によって精製されたTAPが48,000Daの分子量を示す事が明らかにされた。 2.高感度特異的定量法の開発 純化抗体(antiーTAP)を用いてELISA法による微量測定法を確立した。本法はTAPの濃度25U/ml〜0.00125U/mlの範囲内で検量線は直線性を示し、従来法(ロケット法)では測定不能であった健常婦人の3/4のサンプルで測定可能になる。この方法は迅速な定量法としてroutineの検査法として臨床応用が可能である。その結果、健常婦人の正常範囲を設定する事が可能となった。正常値の設定から進んで異常値を検出する事の臨床利用が期待される。 3.TAP定量の意義 新しい「がん発生蛋白」としてヒト体液中濃度の測定が可能になった事は、妊娠と腫瘍に関してそれらの生理的病理的体内環境の変化に新しい理解を可能にすると期待される。各種の臨床条件における新しい知見は臨床的に利用されるのみならず、本蛋白出現のメカニズムの解明への新しい途を開くものである。 4.TAP研究の展望 TAPの精製・純化、特異抗体の純化、ELISA法による体液中濃度測定法の開発などこれまでの一連の成果をふまえて、今後の研究は2つの方向に展開する計画を持っている。その1つは、臨床利用可能性の追求であり、従来のロケット法によって得られたdataの詳細な分析と深化である。他の1つは、生化学的、免疫学的手法を活用する基礎的な本蛋白の特性解析である。単クロ-ン抗体の作製には今後特に努力を傾注し、広く一般に利用可能にすべて実現を目指したい。
|
-
[Publications] 馬嶋 恒雄: "新しい妊娠関連蛋白の単純放射免疫拡散法による測定法の考案と妊娠時動態" 日本不妊学会雑誌. 36. 110-117 (1991)
-
[Publications] 馬嶋 恒雄: "新しい「がん発生蛋白」の血中濃度測定の臨床的意義ー産婦人科諸痙病態、とくに悪性疾患における動態ー" 日本産科婦人科学会誌.
-
[Publications] NAKAI,MITSUO: "Identification of an ectopic developmental antigen that appears in in malignant ascitic fluid" European Journal of Obstetrics and Gynecology,and Reproductive Biology(under revision).
-
[Publications] NAKAI,MITSUO: "A novel tumorーassociated protein: clinical significance of serum levels in various clinical conditions with special reference to gynecological malignant diseases" European Journal of Obstetrics and Gynecology,and Reproductive Biology.