1991 Fiscal Year Annual Research Report
卵巣がん腹水由来の新しい「がん発生蛋白」の特性解析とがん早期診断上の応用意義
Project/Area Number |
01570939
|
Research Institution | Kitasato University School of Medicine |
Principal Investigator |
中居 光生 北里大学, 医学部, 教授 (50050399)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
飯野 讓二 北里大学, 医学部, 助手 (30176052)
山浦 昇 北里大学, 看護学部, 助教授 (60050621)
石川 雅一 北里大学, 医学部, 助手 (40184494)
|
Keywords | 腫瘍関連蛋白 / がん発生蛋白 / 妊娠関連蛋白 / 腫瘍マ-カ- / 臨床応用 / 悪性腫瘍 / 血中濃度 / 産婦人科疾患 |
Research Abstract |
研究目的 1.単クロ-ン抗体の作製 悪性腹水由来抗原を家兎に免疫し抗血清を得た。この抗血清を正常ヒト血しょう蛋白をカップリングしたネガティブアフィニティクロマトグラフィ-によって精製し高度純化抗体を得た。本特異抗体固定化セファロ-ズカラムクロマトグラフィ-、抗正常ヒト血しょう蛋白固定化セファロ-ズカラムクロマトグラフィにより高度に純化した。この高度純化蛋白の凍結乾燥粉末を免疫原としてマウスに免疫した後摘出脾細胞を得た。このBACB/Cマウス細胞とSp2/OーAg14との細胞融合によりハイブリド-マの増殖、ELISA法による選別、限界希釈法によるクロ-ニング、によって3種の抗体産生細胞を得た。その内の1種はウエスタンブロット法による特異性の解析から分子量1.4KDaの抗原を認識することが明かになった。 研究目的 2.高感度特異的定量法の開発 上記の分子量1.4KDaの抗原を認識する単クロ-ン抗体を用いてELISA法による体液中可溶性抗原微量定量法に開発に成功した。本法の検量曲線は0.00125U/ml〜25.0U/mlの間で直線性を示す。この検出感度は従来のロケット法の感度である1.5U/mlのおよそ1000倍であって、臨床応用上欠点がない。 「今後の研究課題」 今回作製に成功した単クロ-ン抗体が認識する1.4KDaの腹水抗原を単離した後、本蛋白について、(1)アミノ酸分析、(2)塩基配列の決定、(3)その応用によるELISA法の確立、(4)臨床試料の定量化を実施しその臨床有用性の検証を企図している。結論として、本蛋白の発見および、それに対する単クロ-ン抗体の作製に成功したことは従来の医療水準の格段の進歩に貢献することが大きく期待出来る。
|
-
[Publications] Mitsuo Nakair,Masakazu Ishikawa and Hirohito Kawauchi: "Identification of an ectopic developmental antigen that appears in malignant ascitic fluid" European Journal of Obstetrics & Gynecology and Reproductive Biology. 42. 61-69 (1991)
-
[Publications] Mitsuo Nakai,Hirohito Kawauchi,Masanori Atsumi,Tsuneo Majima and Masakazu Ishikawa: "A Novel tumorーassociated protein:clinical significance of serum levels in various clinical conditions with special reference to gynecological malignant diトeases" European Journal of Obstetrics & Gynecology and Reproductive Biology. 43. 143-147 (1992)
-
[Publications] 馬嶋 恒雄,中居 光生: "新しい妊娠関連蛋白の単純放射免疫拡散による測定法の考案と妊娠時動態" 日本不妊学会雑誌. 36. 444-451 (1991)
-
[Publications] 中居 光生: "新しい「がん発生蛋白」の特性解析とその臨床知見" 病態生理. (1992)
-
[Publications] 馬嶋 恒雄: "新しい「がん発生蛋白」の血中濃度測定の臨床的意義ー産婦人科諸種病態,とくに悪性疾患における動態ー" 日本産科婦人科学会雑誌.