• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

超細径ファイバ-スコ-プによる涙嚢・鼻涙管病変,眼窩疾患の内視鏡的診断の研究

Research Project

Project/Area Number 01570969
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

麻薙 薫  千葉大学, 医学部, 講師 (30114226)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柿栖 米次  千葉大学, 医学部・付属病院, 講師 (60126513)
Keywords内視鏡観察 / 超細径ファイバ-スコ-プ / 涙嚢 / 鼻涙管 / 涙嚢観察 / 鼻涙管観察 / 眼窩疾患の内視鏡観察
Research Abstract

平成元年度科学研究費補助金により、超細径ファイバ-スコ-プビデオシステム(メディカルサイエンス社製FV2000)、および超細径観察用ファイバ-スコ-プを購入し、第1の課題である、内視鏡システムによる導涙系の観察を行った。正常者、急性・慢性涙嚢炎、鼻涙管閉塞症患者などにたいし涙嚢内壁・内腔、鼻涙管の直接的観察を行い、第26回国際眼科学会、日本臨床眼科学会、眼窩シンポジウムなどに報告した。
平成2年度においては、涙嚢・鼻涙管観察用のファイバ-スコ-プにさらに試作改良を行い、直径0.62mm(観察用オプチカルファイバ-4000本)、観察用焦点距離1.0〜1.5mm観察角度は70度が最適であることをことを確認するとともに、涙嚢炎の経過による涙嚢内壁・内腔の変化を報告した。
平成2年度の第2の課題は、眼窩病変に対する内視鏡的診断法の確立である。この目的に適したファイバ-チップを様々試作した。眼窩内には脂肪組織が充満しており、観察空間の確保が非常に困難である。先端部に必要な条件は、非常に狭い空間からの挿入が可能で、内部において観察距離の確保のための充分な空間の確保が可能、となる。現在まで試作した、ファイバ-チップでは残念ながら明瞭な画像が得られない。さらに試作開発を継続する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Kaoru Asanagi: "Endoscopic Observations of Lacrimal Sac and Nasolacrimal Duct" ACTH:XXVI International Congress of Ophthalmology.

  • [Publications] 麻薙 薫: "超細径ファイバ-スコ-プによる涙嚢内壁の観察ー正常涙嚢内壁所見および涙嚢炎の経過による涙嚢内壁の変化についてー" 日本眼科臨床医報.

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi