1990 Fiscal Year Annual Research Report
網膜色素上皮の機能検査法としてのERG・c波の臨床応用
Project/Area Number |
01570981
|
Research Institution | Iwate Medical University |
Principal Investigator |
田澤 豊 岩手医科大学, 医学部, 教授 (70048312)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 久仁子 岩手医科大学, 医学部, 副手
福田 敦 岩手医科大学, 医学部, 助手 (40218920)
高橋 奈美子 岩手医科大学, 医学部, 副手
吉村 弦 岩手医科大学, 医学部, 助手 (60210770)
|
Keywords | 網膜 / 網膜電図 / ERG / c波 / 網膜色素上皮 / 錐体 / 杆体 / 神経伝達物質 |
Research Abstract |
1.動物眼のERG・c波を詳細に観察する方法として,アスパラギン酸Naを投与してb波成分を消去してc波を単離する方法,さらには,ヨ-ド酸Naを投与して網膜色素上皮由来のc波成分を消去して網膜内層由来のslow PIIIを単離する方法などがある。家兎にこれらを適用し,その至適濃度は,前者は452mM,後者は30mg/kgである結果が得られ,以後の研究の基礎を作った。 2.c波を分離したslow PIIIの明暗順応による波形の変化を経時的に調べた結果,両者とも錐体および杆体に由来する成分を含み,また波形の形成には錐体一杆体相互作用も関与していることを示唆する所見を得た。 3.網膜の内・外網状層で放出される神経伝達物質であるGABAとglycineをヒヨコの摘出網膜に作用させると,c波の波形に変化がみられ,この変化はこれらの拮抗剤の投与によってさらに別の変化を示した。このことから,c波の発生には網膜内層の細胞も関与している可能性を推察させる知見を得た。 4.錐体性c波の特性を調べ,ニワトリ眼を色光で順応した上で,単色光で刺激してc波を記録する方法を確立した。これによって,c波への錐体の関与を知ることが可能となった。 5.人眼c波の記録方法の簡略化のための記録条件や装置の検討は,次年度へ持ち越すこととなった。
|
-
[Publications] 吉村 弦: "家兎 in vivo ERGのc波と slow PIII 3.明・暗順応における波形変動" 日本眼科学会雑誌. 91. 1214-1221 (1987)
-
[Publications] 福田 敦: "家兎眼およびニワトリ眼の単色光ERG・c波の検討" 日本眼科紀要. 39. 1071-1077 (1988)
-
[Publications] Yuzuru Yoshimura 他5名: "Electroretinogram cーwave and slow PIII of the rabbit: Changes in peak time and amplitude under various stimulus durations." Documenta Ophthalmologica. 69. 187-193 (1988)
-
[Publications] 浅水 奈美子: "神経伝達物質およびその拮抗薬がヒナERG・c波および明上昇に及ぼす影響" 日本眼科学会雑誌. 93. 1098-1107 (1989)