• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

水晶体上皮細胞膜イムノミサイルの調製と実用化

Research Project

Project/Area Number 01570984
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

尾崎 吏恵子  東海大学, 医学部・眼科, 講師 (90135187)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武長 実  東海大学, 医学部・眼科, 助手 (50216925)
Keywordsウシ水晶体上皮細胞 / マウス(BALB / c) / 骨髄腫細胞(SP2 / O-Ag14) / Polyethyene-glycole / 水晶体細胞膜モノクロ-ナル抗体 / 免疫顕微鏡 / tetramethyl pentadecan / ヒト
Research Abstract

ウシ水晶体上皮細胞をcollagenase IVを用いて単離抗原としマウス(BALB/c)を免疫した。免疫された脾リンパ球とマウス(BALB/c)骨髄腫細胞(SP2/O-Ag14)とをpolyethylen glycole(Sigma)を用いて融合させ雑種細胞を調製した。限界希釈法によりクロ-ニングしてマウス抗ウシ水晶体上皮および繊維細胞(水晶体細胞)膜モノクロ-ナル抗体(MA)を調製した。その免疫学的な特異性をウシ、ヒシ,イヌ角膜、虹彩、毛様体、網膜、脈絡膜、強膜の凍結氷薄切片に対して、西洋ワサビpetoxidaseあるいはfluorescien isothiocyanate結合ウサギ抗マウス免疫グロブリン(DAKO)を標識として光学(蛍光)顕微鏡で精査した。陽性対照としてマウス抗ブタ水晶体ビメンチンMA(DAKO)、陰性対照として雑種細胞の培養液を用いた。
結果、光学顕微鏡レベルで水晶体細胞膜のみに特異的に反応し、その他の眼内組織にたいして交差反応しないと考えられるMAが調製された。(21株)
現在、MAの精査と大量のMAを得るべく、マウス(BALB/c)の腹腔にあらかじめ2週間前にtetra methyl pentadecan(0.5ml)を注射し7株のMA産生ハイブリド-マを腹腔注射し、約1カ月後に腹水を採取する方法で、5株のMA産生腫瘍と腹水とを得た。また、免疫ブロッティング法でその内VIIA4はMP34-37であることがわかった。また、in-vivoでイヌの水晶体摘出術後MAを投与し、その凍結切片を免疫顕微鏡精査している。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 尾崎吏恵子: "水晶体細胞膜モノクロ-ナル抗体の調製" あたらしい眼科. (1990)

  • [Publications] 尾崎吏恵子: "Mouse Monoclonal Antibodies for Lens Cell Membrane" Experimental Eye Research. (1990)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi