• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

水晶体上皮細胞膜イムノミサイルの調製と実用化

Research Project

Project/Area Number 01570984
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

尾崎 吏恵子  東海大学, 医学部, 講師 (90135187)

Keywords水晶体上皮細胞 / モノクロナ-ル抗体 / イムノミサイル
Research Abstract

老齢化社会において、増加する視力低下の主要因である老人性白内障の画期的な治療法である眼内レンズ(IOL)の現時点の主問題は、残余水晶体上皮(LE)の術後増殖である。LEの術後増殖の予防が可能であれば、術後IOLの遍位、変形、脱出あるいは後発白内障による視力の再低下を予防でき、調節をある程度期待でき、小切開創から挿入できる柔素材のIOLの実用化も期待できる。今回の研究目的は再生能力がほとんどない角膜内皮と網膜、あるいは血管組織に富んだぶどう膜に囲まれた無血管組織の水晶襄内にLEを標的としたミサイル療法を開発することである。そのため、LEの膜蛋白にモノクロ-ナル抗体を調整し、その抗体に細胞毒素のリシンAなどを結合させたイムノミサイルの調製と投与量の精査を行う。方法と結果は次のようである。In vitro実験:ウシ水晶体上皮細胞を単離し、マウス(BALB/c)を免疫、その脾細胞とマウス(BALB/c)骨随腫細胞を融合し、継続培養した。雑種細胞のスクリ-ニングはウシ水晶体の氷薄切片上でホ-スラディシュペロキシダ-ゼ(HRP)法により行った。陽性雑種細胞は更にウシのその他の眼球組織の氷薄切片上で蛍光抗体法により特異性を精査した。水晶体上皮細胞に特異性のある雑種細胞を限界稀釈法でクロ-ニングし、モノクロ-ナル抗体をマウス(BALB/c)の腹腔内で量産させた。Westernブロット法でのその特異性を精査するとともに反応する水晶体蛋白を精査した。オクタロ-ニ-法でクラス、サブクラスを確認した。In vivo:犬の水晶体摘時にモクロナ-ル抗体を襄内に投与、一定時間後眼球摘出した。その氷薄切片上でHRP結合第2抗体を反応させ、その特異性を精査し、水晶体上皮細胞のみに反応することを確かめた。平成3年度はモノクロナ-ル抗体に毒素を結合させ、イムノミサイル調製、その有効性を精査する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Lieko Ozaki,Katsutoshi Tamura Mahmoud Janatipour: "In vivo study on a monoclonal Antibody Specific Mammalian Lens Epithelial Cell Membrne" Japanese Journal of Ophthalmology.

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi