1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
01571013
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
山本 隆 大阪大学, 歯学部, 助教授 (60028793)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松尾 龍二 大阪大学, 歯学部, 講師 (30157268)
|
Keywords | 大脳皮質 / 味覚 / 神経ペプチド |
Research Abstract |
本年度は、ラット大脳皮質味覚野にいかなる神経ペプチドが局在化するのかを免疫組織化学的に調べ、次いで、味刺激により神経ペプチド量がどの様に変化するかをラジオイムノアッセイ法により検討した。 1.大脳皮質味覚野における神経ペプチド ニュ-ロテンシン、コレチストキニン、ロイシンーエンケファリン、メチオニンーエンケファリン、ニュ-ロキニンA、ニュ-ロキニンB、カルチトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)の各神経ペプチドにつき大脳皮質を検索した結果、味覚野に限局的に存在していたのはCGRPのみであった。CGRPは嗅裂のすぐ背側部、すなわち、無顆粒性島皮質から、さらにその背側の不全顆粒性島皮質の腹側半分にわたり、神経線維中に存在した。いずれの島皮質部においても、CGRPを含む細胞体は認められなかった。なお、皮質味覚のの吻尾的な広がりは、中大脳動脈を中心にして、ほぼ3mmであり、CGRPの分布は、むしろ、味覚野をすぎて尾側方向に、いわゆる嗅裂周囲皮質により豊富であった。 2.CGRPの定量的分析 味覚野背側の体性感覚野、頭頂野、味覚野、嗅裂周囲皮質のCGRP量は、10例の平均値(fmole/g)で、それぞれ、50、51、251、1060であった。味刺激によって味覚野のみのCGRPが増大することがわかった。水、食塩、グルタミン酸ナトリウム、塩酸、キニ-ネの中では、動物がもっとも強く嫌悪するキニ-ネ溶液での刺激に対応して、有意にCGRP量は増加したことから、きわめて嫌な味に対してCGRP活性が増すと考えられる。一方、CGRP量を有意には増加させなかった味刺激を条件づけ味覚嫌悪学習のための条件刺激として用いた場合は、これら味刺激(0.1M食塩水と0.5M蒸糖溶液)に対しても、CGRP量は顕著に増大した。
|
-
[Publications] T.Yamamoto: "Distribution and function of calcitonin geneーrelated peptide in insular cortex of the rat." Chemical Senses. 14. 313 (1989)
-
[Publications] T.Yamamoto: "Aversire taste stimuli in crease CGRP levels in the gustatory insular cortex of the rat" Neuroscience Letters. (1990)