• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

超音波画像処理による義歯床下粘膜に関する研究 荷重量と厚さの同時計測システムの開発ー

Research Project

Project/Area Number 01571059
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

小林 賢一  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (00170316)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 二久  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (70095107)
Keywords全部床義歯 / 超音波診断 / 画像処理 / Bモ-ド法 / 咬合力
Research Abstract

本年度の目標は、システムの構築である。開発したシステムは(1)超音波診断装置、(2)咬合力計、(3)咬合力計を撮るCCDカメラ、(4)(1)と(3)により得られる画像を合成するビデオワイパ-、(5)ビデオワイ-パ-からの画像を記録するS-VHSビデオデッキ、(6)ビデオワイパ-およびビデオデッキからの画像をコンピュ-タ-に入力するフレ-ムメモリ-から構成される。ハ-ドウエアに関してはすでに開発が終了している。
画像処理用のソフトウエアについては、すべてのプログラムが完成しているわけではないが、左右臼歯部に咬合力センサを備え、閉口時に前歯部から超音波プロ-ブを挿入可能な実験義歯を製作し、計測デ-タもすでにビデオ・テ-プに約50人のデ-タをすでにビデオテ-プに記録している。
その成果についても、荷重時における義歯床下粘膜の動態について、最大咬合力時および無負荷時の挙動についてオフ・ラインの形ではあるが、第82回日本補綴歯科学会学術大会(10月)において報告した。
粘膜沈下量は上顎顎堤部および口蓋側方部で0.3〜0.4mm、口蓋正中部で0.2〜0.3mm、下顎顎堤部で0.3〜0.4mmの値を示した。これを粘膜沈下率(粘膜沈下量/安静時の粘膜厚径)で比較すると上顎と下顎において有意な差が認められた。また、口蓋部にリリ-フを施すことにより、上顎顎堤部および口蓋側方部において沈下率が増加し、さらに被験者によって最大咬合力の著明な増加を認めた。この0.3〜0.5mmのリリ-フにより、粘膜の菲薄な部位に力が集中するのを防ぎ、咬合力を効果的に分散させることが可能であることが示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 石鍋聡,小林賢一,内田博之,長尾正憲: "義歯床支持粘膜の荷重による厚さの変化に関する研究" 日本補綴歯科学会雑誌. 33. 31 (1989)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi