• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

人為的低血圧麻酔法の圧反射系、および顎顔面の循環動態に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 01571090
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

染矢 源治  新潟大学, 歯学部附属病院, 教授 (60107787)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高木 律男  新潟大学, 歯学部, 助手 (20143795)
成 辰煕  新潟大学, 歯学部附属病院, 講師 (80163070)
Keywords低血圧麻酔 / 圧反射 / ハロセン / ニトログリセリン / 大動脈神経 / ウサギ
Research Abstract

低血圧麻酔下における吸入麻酔剤の末梢性圧反射機構に対する影響については種々の研究が行われているが不明な点が多い。現在臨床で低血圧麻酔に血圧降下剤として使用されている静注用ニトログリセリンは末梢血管に作用するものである。一方、吸入麻酔剤ハロセンは求心系、反射中枢、および遠心系と、その作用は圧反射系全般に及ぶ可能性がある。そこで本研究では、ハロセン麻酔下において静注用ニトログリセリンを使用したときの圧反射系に対する影響を考えるために、求心系への影響から考えることにし、まず初めにその求心性活動への影響について研究を行っている。この研究のためには、化学受容器からの求心性活動を含まず、圧受容器からの求心性活動のみを記録することが可能であるウサギの大動脈神経(減圧神経)を用いて、その求心性活動を調べるのが適当であると考えられた。
今までに、種々の濃度の吸入麻酔剤ハロセンを吸入させて血圧を低下させた時に記録した大動脈神経の求心性活動を、ハロセンを吸入させずに静注用ニトログリセリンのみで血圧を低下させて記録した求心性活動との比較を行ってきた。その結果ハロセンにより血圧を低下させた時の求心性活動はニトログリセリンによって血圧を低下させた時の求心性活動よりも大きい傾向があることが認められ、血圧に対する感受性が異なることが示唆された。ニトログリセリンは血管を弛緩させて、そこに存在する圧受容器に影響を及ぼしたと考えられるが、ハロセンはニトログリセリンと同じような血管を弛緩させる効果の他にも圧受容器の存在する部位を支配する交感神経活動にも作用して圧受容器の感受性に影響をおよぼしている可能性がある。
そこで今後これらの要因について詳細に研究を行ない、低血圧麻酔の圧反射系に及ぼす影響について研究を進めたい。

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi