• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

テトロン酸系Ionophore抗生物質の合成研究

Research Project

Project/Area Number 01571144
Research InstitutionToyama Medical and Pharmaceutical University

Principal Investigator

吉井 英一  富山医科薬科大学, 薬学部, 教授 (50019105)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀 耕造  富山医科薬科大学, 薬学部, 助手 (50173612)
武田 敬  富山医科薬科大学, 薬学部, 講師 (30135032)
Keywordsテトロノマイシン / テトロナシン / イオノフォア抗生物質 / 合成 / アルド-ル反応 / アリル化
Research Abstract

テトロン酸基を金属イオン捕捉の酸性基にもつポリエ-テル・イオノフォア抗生物質として,テトロノマイシンとテトロナシンがあり,それぞれスイス・サンド社,英国ICI社により1980年代始めに発見されたものである。本研究は両化合物の全合成を目的とするもので,本最終年度においてテトロノマイシンの全合成を達成することができた。又,テトロナシンについては,ほゞ同様の方法で3種の環システムを合成しており,テトロン酸基の導入法を検討中である。
1.テトロノマイシンのポリエ-テル部の合成:
はじめに,ポリエ-テル部を構成する2種の含酸素ヘテロ環を調製した。Lーラムノ-スを出発原料として2ーメトキシテトラヒドロフラン体を,Lーアイコルビン酸より側鎖にアリルシラン基をもつテトラヒドロピラン体を誘導した。ついで,両者をルイス酸存在下で連結させ,正しい立体配置をもつポリエ-テル構造を構造した。
2.テトロノマイシンの全合成:
末端に酢酸エステル基をもつポリエ-テル部を調製し光原活性シクロヘキシルアルデヒドとのアルド-ル縮合を行ったあと,脱水反応によって共役エステルとし,その共役二重結合の光異性化により正しい立体配置の3環システムを構築した。さらに,官能基変換後,αーメチレンーβーテトロネ-トとのアルド-ル反応と酸化を行ってアシルテトロン酸構造をつくり,最後に保護基を除去してテトロノマイシンを得た。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 堀 耕造,野村 敬一,数野 秀樹,吉井 英一: "Synthesis of the Tetrahydrofuran Subunits of Tetronasin and Tetronomycin" Chemical and Pharmaceutical Bulletin. 38. 1778-1780 (1990)

  • [Publications] 堀 耕造,野村 敬一,日景 尚睦,吉井 英一: "Synthesis of the Polyether Fragment A/BーRing System of Tetronain" Chemical and Pharmaceutical Bulletin. 38. 1781-1783 (1990)

  • [Publications] 堀 耕造,森 秋穂,野村 敬一,稲垣 敦士,吉井 英一: "Synthesis of the B/CーRing System of Tetronomycin" Chemical and Pharmaceutical Bulletin. 38. 1784-1786 (1990)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi