• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

GTP結合蛋白活性測定法の改良およびホルモン受容機構異常症スクリ-ニング法の開発

Research Project

Project/Area Number 01571265
Research InstitutionInstitute of Clinical Medicine, University of Tsukuba

Principal Investigator

中井 利昭  筑波大学, 臨床医学系, 教授 (30049192)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 二郎  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (10110751)
Keywordsホルモン受容機構異常症 / GTP結合蛋白 / Gs活性測定法
Research Abstract

ホルモン受容機構異常症のスクリ-ニングに向けて,われわれは従来煩雑な操作法であり,研究室レベルのものであったGTP結合蛋白質(Gs)の活性測定を簡便なものとし,偽性副甲状腺機能低下症I型の患者について検討を行いGs活性値の低下と病態との関連で新たな知見を得た(平成元年度)。このGs活性測定法に,検体少量化,測定時間の短縮化などの改良を加え,スクリ-ニング法として充分使用可能とした。このスクリ-ニング法を用いて各種疾患についてスクリ-ニングを行ったところアルコ-ル中毒患者においてGs活性の低下がみられた(平成二年度)。本年度もこのスクリ-ニング法を用いて,ホルモン受容機構異常症スクリ-ニングを行った。さらに偽性副甲状腺機能低下症でGsの低下している患者のGsのmRNAを測定したところ,Gs mRNAの低下しているものとしていないものがみられた。すなわち,Gs活性の低下は,Gs遺伝子,mRNA,タンパクなどのさまざまな段階での異常によりもたらされる可能性が考えられた。つまりはGs活性とmRNAの双方を測定することにより,病気の本態の解明ができると考えられた。
上記の研究成果は,第64回日本内分泌学会総会(6月13日),第31回日本臨床化学会年会(9月28日),第5回アジア太平洋臨床生化学会(9月30日),第64回日本内分泌学会秋季学術大会(11年14日)において発表した。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 磯部 和正: "カテコラミン分泌の細胞情報伝達ー第6報,マストパランの作用ー" 日本内分泌学会誌. 67. 385 (1991)

  • [Publications] 中村 二郎: "アルコ-ル依存症の検査マ-カ-としての赤血球Gs活性" 臨床化学. 20. 73b (1991)

  • [Publications] 磯部 和正: "マストパランのカテコラミン放出作用機構に関する検討" 臨床化学. 20. 133-138 (1991)

  • [Publications] 磯部 和正: "三次元クロマトグラムシステムを用いたカテコラミン関連物質の測定(第2報)" 臨床病理. 39. 44 (1991)

  • [Publications] 磯部 和正: "カテコラミン分泌の細胞情報伝達ー第7報,ATPの作用ー" 日本内分泌学会雑誌. 67. 991 (1991)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi