• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

磁場中プラズマの輸送過程に関する理論・シミュレ-ション研究

Research Project

Project/Area Number 01580012
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

西川 恭治  広島大学, 理学部, 教授 (40025309)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 草野 完也  広島大学, 理学部, 助手 (70183796)
田中 基彦  広島大学, 核融合理論研究センター, 助教授 (80167501)
Keywordsプラズマ非線形現象 / 粒子シミュレ-ション / 磁気流体 / マクロ(巨視)スケ-ル / 運動論 / 粒子軌道 / ヘリカル・キンク不安定性 / 輸送
Research Abstract

今年度は、巨視(磁気流体)スケ-ルで運動論的なプラズマ非線形現象をあつかうことができる、マクロスケ-ル粒子シミュレ-ション・コ-ドのセミ・インプリシット版を円柱、ト-ラス座標系に書き直す作業を中心に行った。具体的には、2階の空間微分ベクトル演算子含む電磁場の方程式をこれらの座標で書き下して、プレディクタ-・コレクタ-法で得られた電流項(右辺)に対して電磁場を解く方法を開発した。この作業にかなりの時間と労力を費やしたが、この方法は円柱、ト-ラス座標に特有の対称性等を利用していないので、他の幾何学形状をもつ配位に比較的容易に拡張することができると考えられる。
上記のセミ・インプリシット版のマクロスケ-ル粒子コ-ドをプラズマ物理学・輸送現象へ応用するための準備として、ふたつのシミュレ-ションによるチェックを行った。ひとつは、磁場が主半径方向に非一様なト-ラス・プラズマであり、このとき或時刻の磁場デ-タを用いて粒子軌道を追跡した結果、新古典拡散輸送と密接な関係のあるバナナ軌道が確認された。第2としては、安全係数が1を切る電流ビ-ムにたいする「ヘリカル・キンク不安定性」のシミュレ-ションを再現し(参考:M.Tanaka and T.Sato,Phys.Fluids,29,3823(1986))、不安定性の成長率を正確に測定することを試みた。理想MHD不安定性の時間スケ-ルである、数(ポロイダル)アルフベン時間のうちに、電流ビ-ムは、m/n=1/1のキンク状に変形することが観測された。線形成長率は電流ビ-ム軸の径方向へのシフトの速さを対数プロットすることにより測定され、この値は磁気流体理論が与える線形成長率とつじつまがあっている。これを進めてMHD理論と正確に比較するために、現在同じ初期条件を用いてMHDコ-ドでランを行って成長率を求める作業を行っている。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Kanya KUSANO and Tetsuya SATO: "Simulation Study of Self-Sustainment Mechanism in Reversed-Field Pinch Configuration" Nuclesr Fusion.

  • [Publications] Tatsuya Nagao,Hiroyuki Mori,Fumiko Yonezawa,and Kyoji Nishikawa: "THEORETICAL STUDY OF IMPURITY EFFECTS ON HIGH-TEMPERATURE SUPERCONDUCTIVITY" Solid State Communications. (1990)

  • [Publications] R,Horiuchi,K.Kusano,K.Watanabe,T.Hayashi,T.Sato,Kyoji.Nishikawa: "Simulation Study of Self-Organization and Self-Relaxation processes in plasma" Prog.Theor.Physics Supplement. 99. (1990)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi