• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

LANにおけるデ-タベ-スゲ-トウェイに関する研究

Research Project

Project/Area Number 01580038
Research InstitutionNational Institute of Informatics

Principal Investigator

安達 淳  学術情報センター, 研究開発部, 助教授 (80143551)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大山 敬三  学術情報センター, 研究開発部, 助教授 (90177022)
橋爪 宏達  学術情報センター, 研究開発部, 助教授 (40172853)
KeywordsLAN / デ-タベ-ス / 分散処理 / TCP@IP / X.25 / パケット交換 / ワ-クステ-ション / ゲ-トウェイ
Research Abstract

本研究は、オンライン情報検索サ-ビスを研究者の手元のワ-クステ-ションから利用する際に機能するゲ-トウェイシステムを試作することを主要な目的としている。現在、我国の大学環境では、学術情報センタ-や大型計算機センタ-等により多くのデ-タベ-スがサ-ビスされるようになってきている。しかし、センタ-毎にTSSサ-ビスが異なり、コマンド体系、運用体制に一貫性がないため、利用者の立場からは決して使い易い状況であるとは言い難い。
本研究で提案するデ-タベ-スゲ-トウェイとは、利用者とデ-タベ-スセンタ-の中間に位置し、デ-タベ-ス毎の差異を呼吸して統一した利用者インタフェ-スを提供するような情報変換システムのことをいう。今後、大学にはLANやワ-クステ-ションの導入が進むと予想されるので、LAN内のコミュニケ-ションサ-バにこのようなゲ-トウェイ機能を登載することにより、上述のようなサ-ビスを実現しようと考えている。
1989年度においては、現有のワ-クステ-ションをゲ-トウェイマシンとして位置づけ、外界との接続をまず行った。当初は、第2種バケット交換(X.3,X.29)のみを通信方式として考えていたが、今後の大学環境における通信形態を考えるとTCP/IPの方が重要であると考えられるので、この方式による接続も併せて実現した。また、文献デ-タベ-スを念頭において、標準的な検索を行うための機能の整理を行い、これをウィンドウインタフェ-スで実現する際のソフトウェア実現上の問題について検討を行った。次年度においては、遠隔のデ-タベ-スにアクセスするためのプログラムと利用者インタフェ-スの実現が主要な課題となる。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 倉島: "テキスト処理に向けた自己構築型記憶モデルの提案" 情報処理学会第39回全国大会. 7Fー4. 660-661 (1989)

  • [Publications] 倉島: "自己構築型記憶モデルにおけるル-ル処理手法" 電子情報通信学会1990年春期全国大会. (1990)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi