• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

育児における運動発達と空間図式の形成に関する研究

Research Project

Project/Area Number 01580115
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

森下 はるみ  お茶の水女子大学, 文教育学部, 教授 (60017134)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩川 眞紀  立正大学, 短期大学部, 助教授 (50167277)
Keywords盲児 / 移動運動 / 移動空間図式 / 発達
Research Abstract

都内盲学校・小学部児童を対象に、特に移動空間図式を指標とした、生活環境への適応の度合いを、追跡観察した。
なお、比較対照の為に、晴眼(乳幼)児についても、同様の観察を行なった。
〈結果〉
1)入学当初に比べ、移動距離、移動速度、移動面積などの移動運動指標が、増加する。
2)移動空間には、いくつかの基地(Base)がみられ(教室内では、各自のロッカ-、机など)、それを中心に移動域がひろがる。
3)移動運動指標の増加の前段階として、移動空間図式の形成が綿密になされ、この段階の出現が、晴眼児との大きな差異となっている。
4)移動空間図式の形成のためには、教師の言語的示唆と、触覚(さわる、ふむ、気流を感ずるなど)、聴覚(反射音をきく、音源の位置を覚えるなど)、などの諸感覚との統合がはかられている。
例えば、「このへりの内側はプ-ルです」といって、プ-ルの四辺とコ-ナ-をはいながら手で確認させる。
以上、晴眼児においては、移動運動機能の発達と空間図式形成とが、同時的に生起するのに対し、盲児においては、それが継時的に生起することがわかった。
したがって、盲児の移動運動機能の発達には、空間認知に関する学習が大きく機能している。といえる。

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi