• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

柔道の立技における取りの動作とその生理機能からみた投げのタイミング

Research Project

Project/Area Number 01580136
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

山下 泰裕  東海大学, 体育学部, 助教授 (20166680)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中野 昭一  東海大学, 医学部, 教授 (00055716)
寺尾 保  東海大学, 医学部, 助手 (50183489)
佐藤 宜践  東海大学, 体育学部, 教授 (40056213)
Keywords柔道の立技 / PLPA / 腰部の立体的な動き / 筋電図
Research Abstract

柔道の投げ技は、その動作時間が短かく、狭い範囲の多回軸転が複雑に組合わされているため投げのタイミングを計ることが非常に難かしい。
このため本研究では運動動作と生理機能とを関連付けて総合的に測定し、投げのタイミングの解析を試みたのである。すなわち、本年も、引き続き、東海大学医学部生理学数室で開発したPLPA(Physical Locomotion Pursuit Analyzer)を改良し、柔道の立技として、大外刈り、払腰、背負い投げ、体落し、小内刈り、大内刈り、出足払いの7つを選び、その技を掛ける前、動作中および掛けた後における腰部の3方向の立体的な動きと、同時に引き手の上腕2頭筋および3頭筋、他方の手の上腕3頭筋の表面筋電図、さらに動作中の呼吸曲線を測定し、その解析を行い、それらの関連性を検討した。
その結果、投げ技の場合、投げられた受け者の軌跡が、鍛練者ほど円滑な小さな弧を描き、上下動が少なかった。
したがって、非鍛練者に比べ投げの時間が短かく、投げに際し、息を少し吐き出した時点で呼吸を止めて行っていた。
一方、上腕の表面筋電図でも、引き手の上腕2頭筋および3頭筋が順序よく速やかに収縮していることが、その筋電図から推察されるなど、平成元年度の成績を、更に裏付けていた。
これらの精細な研究報告は、現在、まだPLPAの改良を行っているため検討中で、東海大学スポ-ツ医科学雑誌2号にその報告を成し得なかった。しかし、現時点における鍛練者と非鍛練者との比較検討については、東海大学スポ-ツ医科学雑誌第4号に発表予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 山下 泰裕他: "柔道の立技における取りの動作と、その生理機能からみた投げのタイミング" 東海大学スポ-ツ医科学雑誌. 4. (1992)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi