• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

高等動物における半数体培養細胞株の樹立とその利用

Research Project

Project/Area Number 01580154
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

石野 史敏  東京大学, 応用微生物研究所, 助手 (60159754)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石野 知子  産業創造研究所, 生物工学部, 研究員
Keywords分子発生学 / 半数体細胞 / 単為発生 / キメラマウス / ゲノミック・インプリンティング
Research Abstract

当該年度の研究実施計画に従い以下の結果を得た。
(1)マウス半数体テラトカルシノ-マ細胞作成の試み:半数体単為発生卵をin vitroで胞胚期まで培養し、これを雄マウスの精巣に移植してテラトカルシノ-マの発生を調べた。対照として受精卵を同様に処理した胚の移植からは高率に(70〜80%)テラト-マ又はテラトカルシノ-マの発生がみられたが、半数体胚からは100以上の移植にもかかわらずテラトカルシノ-マの発生はみられなかった。原因は半数体胚が胞胚期以降の発生が悪いことにあると考えられる。
(2)半数体胚性幹細胞作成の試み:受精卵由来の胚性幹細胞分離と同様の方法で扶養細胞上で半数体胚を培養した。半数体細胞は胞胚期から血清培地で培養するが、この条件下で3日目からゲノムの倍数化が起こりはじめ、これ以降増殖してくるものはすべて2倍体の細胞であった。そのため現在この倍数化を抑制する方法を試みている。
(3)キメラマウスからの半数体細胞株の分離:マウス半数体単為発生卵をin vitroで8細胞期まで培養し、受精卵由来の8細胞期胚とキメラを形成して子宮移植を行う。出生したキメラマウス及び9〜10日胚のキメラ胚を分析した。36の移植胚から2匹のキメラマウスが得られた。目・皮フ・脳に半数体細胞由来の細胞が寄与していたが、DNA量を測定した結果は、細胞当り2Nのゲノムを持つことがわかり、発生の途中でゲノムが2倍化したことを示した。そこで9〜10日胚で半数体細胞由来の細胞の寄与率と倍数性を調べたところ、この時期では半数体細胞由来の細胞の胚への寄与率が高く、ほぼすべてが半数体由来の細胞から成っている胚も存在した。しかしゲノムはすでに2倍化していた。以上の研究により半数体細胞は7.5〜9日の間に倍数化することが明らかになり、この時期以前に株化することを現在試みている。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] T.Kaneko-Ishino: "In vitro culture of haploid parthenogenetic embryos." Cell Differentiation and Development. 27. S144 (1989)

  • [Publications] M.Ito: "Fate of the parthenogenetic haploid mouse embryos in chimeras." Cell Differentiation and Development. 27. S144 (1989)

  • [Publications] F.Ishino: "Developmental potential of haploid-derived parthenogenetic cells in mouse chimeric embryos." Development,Growth & Differentiation. (1990)

  • [Publications] M.Ito: "Fate of haploid parthenogenetic cells in mouse chimeras during development." Journal of Experimental Zoology. (1990)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi