• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

尿酸分解系酸素群遺伝子発現の分子進化的研究

Research Project

Project/Area Number 01580202
Research InstitutionFujita Health University

Principal Investigator

伊藤 正樹  藤田学園保健衛生大学, 医学部, 講師 (50116779)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小川 久光  藤田学園保健衛生大学, 医学部, 助教授 (80101658)
高木 康敬  藤田学園保健衛生大学, 医学部, 教授 (50037313)
Keywords尿酸分解 / 遺伝子発現 / 分子進化 / 分子生物学
Research Abstract

尿酸分解系酵素群のうち、その第一段階を触媒する酵素である尿酸オキシダ-ゼ(ウリカ-ゼ)に注目して、その遺伝子発現の分子進化的研究に着手した。そのために、ウリカ-ゼが発現しているラットと発現していないヒトの遺伝子をそれぞれ単離することを計画した。ラットの遺伝子は、我々が既に分離しているラット肝ウリカ-ゼcDNAをプロ-ブにして単離することを試みた。さらに、ヒトウリカ-ゼ遺伝子は偽遺伝子化している可能性があるので進化的に最も近縁であるサル肝ウリカ-ゼcDNAを分離し、それをプロ-ブにして単離することを試みた。
その結果、ラット肝ウリカ-ゼ遺伝子は全長70K塩基以上に及び、その2%以下の配列に全エクソンが分散していることが明らかになった。第一エクソンの上流にはTATA配列、CAT配列に相当するものが存在しているので、現在、プロモ-タ-部位を、プライマ-伸長法やSIマッピング法を用いて決定することを計画している。
次に、ウリカ-ゼの発現していないヒト遺伝子にアプロ-チするため、プロ-ブとしてサル肝ウリカ-ゼcDNAを分離することを計画した。我々は、サル肝ウリカ-ゼを大量に精製する方法を確立したので、その部分的アミノ酸配列を決定するとともに、酵素をウサギに注射して抗体を作製した。明らかになったアミノ酸配列からは、適当なオリゴプロ-ブは作製できなかったので、抗体法を用いて発現ベクタ-のライブラリ-よりサル肝ウリカ-ゼcDANを分離することを試み、いくつかのクロ-ンを分離したので、その塩基配列を決定中である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Masaki Ito: "Sequence analysis of rat liver uricase-cDNA and the possible presence of the Romologous cDNA sequence in Chicken embryo." Advance in experimental medicine and biology;purien and pynimidine metabolism in man VI. 253A. 507-510 (1989)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi