1991 Fiscal Year Annual Research Report
新原爆線量評価システム(DS86)の再検討ー被爆試料の収集と測定ー
Project/Area Number |
01580213
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
星 正治 広島大学, 原爆放射能医学研究所, 助教授 (50099090)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
澤田 昭三 広島大学, 原爆放射能医学研究所, 教授 (60034625)
|
Keywords | 広島原爆 / DS86 / 原爆線量 / 被爆試料 / 中性子 / 誘導放射能 |
Research Abstract |
平成3年度は、2年度に引き続いて、被爆試料の採取と試料の整理保管を実施した。測定のための試料処理を施し、Geガンマ線検出器で ^<152>Eu量を測定した。これに加えて本年度の重点的研究として, ^<152>Eu/Eu比放射能および他の ^<60>Co/Co, ^<32>P/P比のデ-タのコンピュ-タによる解析も行った。これにより、DS86におけるデ-タとの矛盾点も考察した。被爆試料の収集に関しては、(1)広島市中区寺町3ー3の報専坊(寺院)の秦野氏の墓石、および(2)長崎市坂本町、県有墓地の煉瓦造りの門柱(放影研長崎の協力による)を採取した。(1)は ^<152>Eu測定のため、(2)は ^<152>EuとTLDによるガンマ線の測定のためである。測定の方法は従来通りである。デ-タ解析の準備研究(前年度開始)として、ベンチマ-クテストを行った。これにより使用するコンピュ-タコ-ド(Monte Carlo Code Neutron and Phtor Transport Cado System:MCNP)の計算精度が十分に高いことを確認した。次にこのプログラムを使って ^<152>Eu/Eu比や ^<60>Co/Co, ^<32>P/P比とDS86との矛盾を検討した。ベンチマ-クテストには、広島大原医研 ^<252>cfを使い、発生した核分裂中性子を、透過材(花崗岩、ニュ-ライト、塩化アンモニウム、水)に入射させた。それらは中性子を完全にしゃへいした。その中には5cm間隔に中性子検出用に金(熱中性子検出)とニッケル(速中性子検出)を入れ、それらの放射化量を測定した。この結果はコンピュ-タコ-ドによる計算値と比較し違いは15%以内であることを確認した。そして広島原爆の爆発点から中性子が地表に達し、土中で ^<152>Euを生成するまでの過程をシュミレ-ションした。この計算結果である ^<152>Eu/Eu比をDS86の計算と比較すると計算の誤差内で一致した。またやはり実験値と計算値は一致しない。 ^<60>Co/Co比も同様であった。もし ^<152>Eu/Eu,^<60>Co/Co比を説明しようとすると、広島原爆の線源のスペクトルに核分裂中性子を仮定すれば、爆央からの距離と生成量の傾斜が良く合うことが分かった。
|
-
[Publications] M.Hoshi et al.: "Europiumー152 activity induced by Hiroshima atomic bomb neutrons:Comparison with the ^<32>p, ^<60>Co and ^<152>Eu activities in Dosimetry System 1986(DS86)" Health Physics. 57. 831-837 (1989)
-
[Publications] M.Hoshi et al.: "Thermoluminescence dosimetry of gammaーrays from the Hiroshima atomic bomb at distances 1.91ー2.05 km from the hypocneter" Health Physics. 57. 1003-1008 (1989)
-
[Publications] K.Shizuma,et al.: "Fallout in the hypocenter area of the Hiroshima atomic bomb" Health Physics. 57. 1013-1016 (1989)
-
[Publications] 安渕 四郎,他: "プラスチック飛跡検出器TS16Nによる極低出力原子炉内速中性子ドシメトリ" Radioisotopes. 38. 359-365 (1989)
-
[Publications] A.Antoku,et al.: "Dental radiography exposure of the Hiroshima and Nagasaki populations" Oral Surgery,Oral Medicine,Oral Pathology. 67. 354-360 (1989)
-
[Publications] T.Straume et al.: "Use of accelerator mass spectrometry in the dosimetry of Hiroshima neutrons" Nucl.Instrum.Methods in Phys.Res.B. B52. 552-556 (1990)
-
[Publications] M.Hoshi,et al.: "Studies of radioactivity produced by the Hiroshima atomic bomb.1.Neutronーinduced radioactivity measurements for dose evaluation" J.Radiat.Res.Suppl.32. 20-31 (1991)
-
[Publications] H.Hasai,et al.: "Studies of radioactivity produced by the Hiroshima atomic bomb.2.Measurements of fallout radioactivity" J.Radiat.Res.Suppl.32. 32-39 (1991)
-
[Publications] M.Hoshi,et al.: "Ferrous sulfate(Fricke solution)Gーvalues of 8.9ー13.6 keV Xーrays of synchrotron radiation" Int.J.Radiat.Biol.58. 21-27 (1992)
-
[Publications] S.Uehara,et al.: "Monte Carlo calculations of escape fractions in the determination of Fricke Gーvalues for monochromatic soft Xーrays" Radiat.Phys.Chem.38. 11-15 (1991)
-
[Publications] M.Hoshi,et al.: "Meteorological observations at Hiroshima on days with weather similar to that of the atomic bombing:validity of the estimated atmosphric data in DS86 for neutron dose calculations" Health Physics.
-
[Publications] M.Hoshi,et al.: "Benchmark test of the Monte Carlo neutron and photon transport code system(MCNP)using a ^<252>cf fission neutron source for the analysis of Hiroshima atomic bomb neutrons" Health Physics.
-
[Publications] 葉佐井 博巳,他: "広島原爆の残留放射能測定による原爆中性子線量の再評価" マツダ財団研究報告, 221-229 (1989)
-
[Publications] DS86翻訳事業会: "原爆線量再評価" 産興株式会社, 478 (1989)