• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

光生成物の作用スペクトル(50〜300nm)測定による光学的近似の検討

Research Project

Project/Area Number 01580216
Research InstitutionRikkyo University.

Principal Investigator

桧枝 光太郎  立教大学, 理学部, 教授 (20062656)

Keywords真空紫外線 / オリゴヌクレオチド / チミン / 放射線損傷 / 光学的近似 / シンクロトロン放射
Research Abstract

1.チミジリルーチミジン(dTpdT)に関して、本年度の研究実施計画に記載した遠紫外線(300ー200nm)、真空紫外線(190ー50nm)および ^<60>Coγ線に加えて、超軟X線(〜8nm)ならびに軟X線(〜0.5nm)についても実験を行ない、きわめて広い波長範囲にわたって生成物の分析を行なった。得られた主要な結果を、以下にまとめる。
ピリミジンダイマ-と(6ー4)フォトプロダクトは、260nmで最もよく生成され、200nmより波長が短くなるにつれ生成は減少し、150nmより短波長域では検出限界以下になった。これらの結果から上記2種のジピリミジン生成物は、遠紫外線領域の特徴的な光生成物であることが判明した。
210nm以下の単色光を照射すると、 ^<60>Coγ線にいたるまで、主要な生成物は、デオキシリボ-スの分解によって生成される、チミン(T)、5'ーdTMP、3'ーdTMPの3種に限定された。これら3種の光分解生成物は、210nmでもジピリミジン生成物より生成され易く、短波長に向けて80nmまで生成率は急速に上昇した。軟X線領域で、リンK殻電離とそれにともなうオ-ジェ過程の照射効果調べたが、特徴的な効果は見つからなかった。全波長域で、3'ーdTMPは5'ーdTMPの2倍生成されたので、5'側にリン酸基を持たない糖が分解され易いことが示された。以上の結果から、6eV(200nm)程度より高いエネルギ-がdTpdT分子のどこに付与されても、デオキシリボ-スが選択的に分解され、光子エネルギ-依存性はほとんどないという結論に達した。
2.チミンオリゴヌクレオチド、(pdTpdT)_n、に関しては、本年度は、n=2、5、10について予備的実験を行なった。得られた結果は、dTpdTと基本的には類似していた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] H.Yamada,K.Hieda: "Action spectra for the formation of cyclobutane dimer and (6ー4) photoproduct of thymine." Activity Report,of synchrotron radiation laboratory in press. (1991)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi