1989 Fiscal Year Annual Research Report
中国地方臨海平野の形成における近世鉄穴流し堆積物の意義
Project/Area Number |
01580241
|
Research Institution | Hokkaido University of Education |
Principal Investigator |
貞方 昇 北海道教育大学, 教育学部函館分校, 助教授 (20116594)
|
Keywords | 鑪製鉄 / 鉄穴流し / 廃砂 / 花崗岩 / 鉄滓 / 砂州 / 弓浜半島 / 出雲平野 |
Research Abstract |
本研究は、中国山地において、近世初頭以来、盛んに行なわれた鑪製鉄に伴う鉄穴流しによる廃砂が、どのように臨海平野の形成に関与したかを、実証的に検討しようとするものである。2ヶ年計画の初年度にあたる本年度には、鳥取県弓浜半島および島根県出雲平野を調査対象とし、現地調査による微地形分類、表層堆積物の採取とそれらの室内分析を行ない、いすれの地域においても、鉄穴流しという人為的な営力が、最新期の平野形成に大きな関与をしてきたことを、大略、確認できた。 調査地の1つ、弓浜半島は、日野川河口より北西に延びる一連の砂州と、その上に載る砂丘から構成されている。三帯に細分される砂州のうち、美保湾側の「外浜」砂州の堆積物は、他の砂州が安山岩質の砂礫からなるのに対して、きわめて花崗岩質起源の砂礫に富み、しかも、一定の割合で、鑪製鉄の廃棄物である鉄滓を含むことが分った。歴史文書によっても、近世における海岸線の前進は、年間で数mに及ぶものと示され、この「外浜」が、鉄穴流しによる廃砂供給と深い関係を持つことが分る。 一方、斐伊川下流の出雲平野においても、標高5m以下の平野東半部および旧河道微高地などに花崗岩質砂礫の割合が高く、さらに一定量の鉄滓も含んでおり、この平野の多くの形成が、鉄穴流しに関係した非常に新しい形成であることが分りつつある。 弓浜半島「外浜」砂州の土量計算によれば、鉄穴流しに直接、関係する砂礫量は、約1億m^3と見積もられる。これは日野川上流域で廃棄された工量のおよそ4〜5割にあたり、海底への土砂拡散を考慮に入れると、「外浜」砂州の形成は、ほぼ全面的に、人為的作用である鉄穴流しに負っているものとみなされる。出雲平野については、現在検討中であるが、ほぼ同様の、強い人為的影響を評価できると予想している。
|
Research Products
(2 results)