1989 Fiscal Year Annual Research Report
近世小氷期の気候特性とその成因ー近畿・東海地方の場合ー
Project/Area Number |
01580244
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
水越 允治 三重大学, 人文学部, 教授 (10024423)
|
Keywords | 小氷期 / 近世の気候復元 / 古記録 / 近畿・東海地方 / 気象・気候災害 |
Research Abstract |
近世の最終小氷期を含む18世紀後半から19世紀にかけての各地の古記録を用い、季節毎の気候特性を明らかにする作業を続けている。 1.夏と冬の気候特性は、1780年代と1830年代には夏が冷涼多雨、冬が温暖多雨で、1730〜50年代や1860年代もこの傾向に近い、一方1810〜20年代は夏が高温多雨、冬が寒冷少雨で、1770年代もその傾向に近い。但し日本海側の冬の降水量については、目下復元に必要な方法と資料とを検討中であり、上記と様相を異にするものと予想している。 2.梅雨期間は1780年代、1830年代で長く、1810〜20年代では短い。 3.台風の襲来数は18世紀末から19世紀初にかけて少なく、1830年代以降に多くなる傾向がある。大型台風の襲来は1810年代から20年代の前半にかけては全くなく、その前後で多い。特に1791、1821、48、50、52年は1年のうちに2回もの襲来があった。 4.総合すると、小氷期の中でも、夏が低温な時代と冬が厳寒な時代とがあり、降雨量も夏、冬通して多かった時代と、逆に夏、冬通して少なかった時代とがあり、一つのパタ-ンで小氷期の気候を説明することは困難であることがわかった。 5.天候に関した各種災害記録も収集中で、これらにより上記各項の説明を裏付けすることを検討している。 6.17世紀〜現在の間の季節毎の気候特性を復元する為の資料を収集中である。いわゆる小氷期以外の期間でも、上記の特性に近い気候の時代がある様で、従来の小氷期と称する期間の再検討も問題となろう。今後できるだけ長い時代を対象として、季節毎の気候特性と年間の季節推移をとらえ、同時代の海外各地域の気候特性と比較しながら大循環型の推定を試み、かつ気候変動の実態を通して、小氷期の成因を含めた気候変動の要因について考察を進めたい。
|
Research Products
(2 results)