1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
01601013
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
石原 研而 東京大学, 工学部, 教授 (10010662)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
土岐 祥介 北海道大学, 工学部, 教授 (50001136)
柳沢 栄司 東北大学, 工学部, 教授 (10005324)
時松 孝次 東京工業大学, 工学部, 助教授 (50134846)
龍岡 文夫 東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (70111565)
柴田 徹 京都大学, 防災研究所, 教授 (20027212)
|
Keywords | 地盤 / 地素 / 液状化評価法 / コーン貫入試験 / 三軸試験 / 残留強度 / 原位置調査 / 変形 |
Research Abstract |
都市における冲積及び人工埋立地盤の地震時の危掲度について過去3年間にわたって行った研究は、(1)地盤の破壊の代表としての液状化に着目し、その発生について評価法の準討、(2)地盤の大規模な変動を伴うフローの評価法、(3)液状化の事例と特殊土の液状化特性、そして(4)地盤の震動特性に及ぼす地形の影響、の4つに大別される。 (1)液状化の評価法、室内実験による方法と原位置調査による方法の2つから成る。室内実験では液状化強度に及ぼす試験方法の影響を調べ、標準的な試験法を提案した。又、特殊な動的応力状態としてラブ波伝播に伴う液状化発生條件につき室内実験を実施し、普通のせん断波伝播に伴う場合より、液状化強度が低下してくることが示された。原位置評価法としては、まずオランダ式コーン貫入試験法(CPT)の適用につき多数の事例を調べ、室内実験による検証を得てコーンによる液状化評価法を提案した。コーンの貫入に及ぼす諸因子についても、キヤリブレーションチヤンバーを用いて調べた。(2)地盤の大変形についての研究では、高圧の三軸試験と通常の三軸試験により、フローの状態での残留強度を求めるための土の間隙比一拘束圧の関係につき調べた。一方、実際に地盤時に流れ崩壊を生じた事例をいくつか調査し、残留強度をコーン貫入抵抗から推定する経験式を提案した。(3)地盤破壊の事例調査としては、歴史地震について液状化の有無を遺跡調査の現場におもむいて調べた、その結果、詳細が不明であった500年以上前の大地震の液状化による地変や被害の概略を推定することができた。(4)地盤の震動又は被害に及ぼす地形條件の影響については有限要素法による解析と実際との照合を行った。不整形地形としては丘陵および斜面状の地形を選び、増巾特性に及ぼす斜面の傾斜や高さ等の影響を考察した。その結果、丘陵地形では下端部に比べ頂上部で大きな増巾を示した。
|
-
[Publications] Kenji Ishihar;Susumu Yasuda;Yoshitada Yoshida: "Liquefaction-Induced Flow failure of Embankments and Residual Strengthof Silty Sand" Soil and Foundation. (1990)
-
[Publications] Ramon Verdugo;Kenji Ishihara: "A Simple Method to Determine the Steady State Line" 第25回土質工学研究発表会講演集. (1990)
-
[Publications] 柴田徹: "CPTによる液状化の調査ー千葉県東方沖地震の場合ー" 第24回土質研究発表会講演集. 1. 737-740 (1989)
-
[Publications] F.Tatsuoka;T.B.S.Pradhan;H.Yoshiie: "A Cyclic Undrained Simple Shear Testing Methods for Soils" Geotechnical Testing Journal. Vol.12,No.4. 269-280 (1989)
-
[Publications] K.Tomimatsu: "Evaluation of Liquefaction Postential Based on Shear Wave Velocity" Proc.of Discussion Session,27 ICSMFE. 151-156 (1989)
-
[Publications] E.Yanagisawa;T.Sugano: "Measurement of Seismic Induced Pore Pressure" Proc.of the 12th Int.Conf.on Soil Mechanics and Foundation Engineering. Vol.3. 2023-2026 (1989)
-
[Publications] 山田恭央: "1985年チリ地震における鉱滓ダムの挙動の解析" 土木学会第44回年次学術講演会概要集. 第3部. 32-33 (1989)
-
[Publications] 森芳信,浅田秋江: "大規模宅地造成地の震害と常時微動特性" 第24回土質工学研究発表会講演集. 909-910 (1989)
-
[Publications] 土岐祥介,青野哲成,三浦均也: "2,3の火山灰の動的特性" 土質工学会北海道支部技術報告会. 30号. 93-102 (1990)
-
[Publications] 落合信之,小川正二,池田俊雄: "傾斜基盤上に堆積する飽和砂の液状化時の挙動" 昭和63年度自然災害科学中部地区シンポジウム講演要旨集. 8-9 (1989)
-
[Publications] Hideaki Marui: "Evaluation of risks accociated with liquefaction caused by earthquakes" Proceedings of the IUFRO Technical Session on Geomorphic Hazards in Managed Forests. (1990)
-
[Publications] 寒川旭,岩松保: "木津川河床遺跡の発掘調査(1988年度)において検出された地震の液状化跡" 考古学と自然科学. 22号. (1990)