• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

SOS反応の誘導を修飾する尿中成分と生活習慣の関係について

Research Project

Project/Area Number 01602528
Research InstitutionOsaka Prefectural Institute of Public Health

Principal Investigator

中村 清一  大阪府立公衆衛生研究所, 労働衛生部, 主任研究員 (80167551)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小坂 博  大阪府立公衆衛生研究所, 労働衛生部, 研究員
小田 美光  大阪府立公衆衛生研究所, 公衆衛生部, 主任研究員 (90175266)
Keywords尿 / 抗変異原性 / 抗変異原物質 / 個人差 / 生活習慣 / umu試験
Research Abstract

人の尿のSOS反応誘導の抑制作用(抗変異原作用)に関して以下の知見を得た。
1.SOS反応誘導の抑制作用の強さと個人差の程度の確認:
(1)喫煙経験のない成人男子の尿は培養液中の尿の濃度が20%(容量比)の場合AF-2によるSOS反応の誘導を行40%抑制した。尿はAF-2のほかdaunorubicine,4NQOによるSOS反応の誘導も抑制したが、MNNGによるSOS反応の誘導は抑制しなかった。
(2)AF-2のSOS反応誘導性に対し一般勤労者(20〜64才)の尿は多くのものが抑制率30〜60%の範囲にあり、その平均値は41.1%であったが、抑制率70%以上のもの、全く抑制作用を示さないものもあった(培養液中の尿濃度20%容量比)。
2.個人差に寄与する因子の検討:
一般勤労者、小学生、大学生、計約900人から得られた調査結果を、性・年齢・生活環境・生活習慣等はの関連から解析中であるが、尿のSOS反応抑製作用の強さと年齢・性・喫煙における相関は見られないものと推測される。
3.抑制成分の分離・精製:
尿の抑制作用は、120℃、15分の加熱処理で変化しないこと、抑制成分の分子量は約500以下であることがわかった。尿を蒸発乾固させ、得られた残留物をクロロホルム、メタノ-ル、水の順に洗い、それぞれの抽出物を得た。このうち、抑制活性はメタノ-ル分画にあり、これより抑制成分の粗精製物を得た。
4.今後の展開:
抑制成分の分離・同定を行うと共に、尿の抗変異原性とがんを中心とした症病との関連を検討する。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Sei-ichi Nakamura: "Modifying effects of human urine on the SOS-responses induced by chemical mutagens" Chemistry Express. 4. 817-820 (1989)

  • [Publications] Sei-ichi Nakamura: "Suppressive effects of human urine on umu gene expression caused by chemical mutagens in Salmonella typhimurium TA1535/pSK1002" Mutation Research.

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi