1989 Fiscal Year Annual Research Report
物質輸送機能の修飾・制御を目的として新材料の開発に関する研究
Project/Area Number |
01604025
|
Research Institution | Hoshi University |
Principal Investigator |
永井 恒司 星薬科大学, 薬学部, 教授 (40061270)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
猪飼 篤 東京工業大学, 理学部, 教授 (50011713)
中林 宣男 東京医科歯科大学, 医用器材研究所, 教授 (30014020)
|
Keywords | 物質輸送機能 / 皮膚角質層 / リポソーム / リモネン / ハイブリッド層 / モノマー拡散 / α_2ーマクログロブリン / 分子輸送システム |
Research Abstract |
生体の物質輸送機能を解明することによって材料化学の立場から、医薬等の生理活性物質を効率よく目標部位に送達させる新材料の開発を目的として、(1)生体の皮膚、(2)歯牙等の硬組織および(3)細胞膜に着目した物質輸送機能の修飾・制御について総合的に検討し、以下に示す結果が得られた。 (1)疎水性薬物の主要な皮膚透過経路は角質層の細胞間隙に存在する脂質二重層であると考えられているので、細胞間隙の脂質モデルとしてリン資質を用い、これより調製されたリポソームの膜の流動性に対するdーリモネンの影響を調べた。その結果、リポソームの膜成分としてDPPCを用いた場合はdーリモネン添加による変化はほとんど認められなかったのに対し、膜成分としてコレステロールが共存する場合には著しい膜の流動化が観察された。従ってdーリモネンで認められている優れた経皮吸収促進作用は、皮膚角質層の細胞間隙に存在するコレステロールに対するdーリモネンの親和性により発現するものと推測される。 (2)モノマーが歯質中に浸透、拡散して重合したハイブリッド層を界面に形成して重合体を結合させ、これのう蝕予防への実用化を目指した研究を実施した結果、歯質のエナメル小柱間質に4ーMETAを含むモノマーを拡散し重合させると、エナメル小柱を包み込む形で生体分子と新規な構造体を形成することが明らかとなった。 (3)αー2ーマクログロブリンにシトクロムCとBrCN分解によるフラグメントを結合し、このハイブリッド抗原をマクロファージに与え、その取り込みが遊離の抗原を与えた時に比べて有意に高いことを確認した。一方、同じ抗原で免役した動物の脾臓細胞を先のハイブリッド抗原を含む様々な形の抗原を与えたマクロファージにより活性化し、Tー細胞の活性化と抗体の生産効率を測定した。その結果、Tー細胞の活性化、抗体の生産効率はいずれも有意に高い値が得られた。
|
-
[Publications] K.Takayama: "Formulation design for indomethacin gel ointment dーlimonene using computer optimization methodology" Int.J.Pharm.
-
[Publications] D.Quan: "Promoting effect of 2ーnーalkylcyclohexanones on the percutaneous absorption of indomethacin" Drug Design and Delivery. 5. 149-157 (1989)
-
[Publications] D.Quan: "Effect of cyclohexanone derivatives on in vitro percutaneous absorption of indomethacin" Drug Design and Delivery. 4. 323-330 (1989)
-
[Publications] H.Okabe: "Effect of Iimonene and related compounds on the percutaneous absorption of indomethacin" Drug Design and Delivery. 4. 313-321 (1989)
-
[Publications] 山本隆司: "MMAーTBB系レジンの象牙質への接着とモデルタンパクへのグラフト重合の関係(第1報)前処理の影響" 歯材器. 8. 425 (1989)
-
[Publications] 宝田建二: "4ーMETA/MMAーTBB系レジンのEDTA金属アンモニウム塩前処理象牙質への接着強さー鉄.コバルト.銅塩についてー" 歯材器. 8. 183 (1989)
-
[Publications] H.Kyushiki: "Negative functional interference between two active centers is indicated in animal fatty acid synthetase" Biochem.Biophys.Res.Commun.164. 434-438 (1989)
-
[Publications] T.Takahashi: "Purification and characterization of prolineーβーnaphthylamidase,a novel enzyme from pig intestinal mucosa" J.Biol.Chem.264. 11565-11571 (1989)
-
[Publications] A.Ikai: "Inhibition of inflammatory proteinase,medullasin,with α_2ーmacroglobulin and ovomacroglobulin" Biochem.Biophys.Res.Commun.158. 831-836 (1989)
-
[Publications] H.Arakawa: "α_2ーmacroglobulin traps a proteinase in the midregion of its arms:an immunoelectron microscopic study" J.Biol.Chem.264. 2350-2356 (1989)
-
[Publications] D.Okada: "Transduction activation by molecular species of rhodopsin other than metarhodopsin II" Photochem.Photobiol. 49. 197-203 (1989)