• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

東アジア比較地域研究1:中国・香港・台湾

Research Project

Project/Area Number 01605003
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

中嶋 嶺雄  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (80014447)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 国分 良成  慶応義塾大学, 法学部, 助教授 (20146567)
井尻 秀憲  神戸市外国語大学, 外国語学部, 助教授 (70193365)
中兼 和津次  一橋大学, 経済学部, 教授 (80114958)
小島 朋之  京都産業大学, 外国語学部, 教授 (00153536)
徳田 教之  筑波大学, 社会科学系, 教授 (60133021)
KeywordsNIES / 近代化
Research Abstract

当研究班の本年度の目標は、過去2年間の研究実績をふまえ、理論的、実証的な比較研究を更に深く押し進め、まとめの段階に入ることであった。研究分担者は随時に情報交換を行い、また年に4回の研究合宿を重ねたことにより、共同研究として極めて充実した成果があったものと確信している。今年度は、国際社会が大きく変動した年となり、当研究班の研究対象となっている中国、台湾、香港においても、その影響は多大なものがあった。それは、研研究班の研究合宿にも大きく反映されたが、個々の研究会を列挙すれば、以下の通りである。
第一回研究会(6月11日〜12日)では、国分良成が「中国の民主化運動ー最近の情報」、小島朋之が「中国の政治改革ー激動の過程」と題する報告を行い、6月4日の天安門事件直後ということもあり、尚一層活発な討議がなされた。
第二回研究会(9月14日〜15日)では井尻秀憲が「台湾の民主化と政党の役割変化」、徳田教之が「中国政治改革の現段階」と題して報告し、真剣な討議が行われた。
第三回研究会(10月15日〜16日)では、中兼和津次が「中国の工業化とそのメカニズム」、井尻秀憲が「台湾現地調査報告」と題した報告を行い、熱心な討議が行われた後、各自の研究成果のまとめ方等が検討された。
第四回研究会(2月26日〜27日)では、国分良成が「政治体制改革の形成と展開:1980年代」、小島朋之が「中国の改革・開放と台湾、香港との相互関係」、井尻秀憲が「台湾地方選挙現地招査報告」と題する報告を行ない、活発な討議がなされた。また。各分担者の研究成果の論文テーマを決定し、執筆に取りかかることとなった。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] 中嶋嶺雄: "とう小平・李鵬の誤り" 『VOICE』. 7月号. (1989)

  • [Publications] 小島朋之: "中ソ首脳会談と中国外交ー変貌する「独立自主の平和外交」" 『国防』. 4月号. 48-66 (1989)

  • [Publications] 中兼和津次: "中国における農工間資源移転ー再考" 『経済学研究〈一橋大〉』. 29. (1989)

  • [Publications] 井尻秀憲: "「台湾共和国」に民意はあるのか" 『東亜』. 3月号. 26-39 (1990)

  • [Publications] 井尻秀憲: "中華民国の民主化と民進党の役割" 『問題と研究』. 10月号. 48-65 (1989)

  • [Publications] 国分良成: "中国政治の現状と展望" 『東亜』. 12月号. 9-18 (1989)

  • [Publications] 中嶋嶺雄: "『中国の悲劇』" 講談社, 301 (1989)

  • [Publications] 小島朋之: "『さまよえる中国』" 時事通信社, 249 (1989)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi