1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
01616007
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
深沢 俊夫 慶応義塾大学, 医学部, 教授 (90029934)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中沢 晶子 山口大学, 医学部, 教授 (40053053)
小河原 宏 明治薬科大学, 薬学部, 教授 (00097198)
山崎 真狩 東京大学, 農学部, 教授 (60011889)
小林 泰夫 広島大学, 生物生産学部, 教授 (10013319)
東江 昭夫 東京大学, 理学部, 教授 (90029249)
|
Keywords | 酵母 / 枯草菌 / シュードモナス属細菌 / 放線菌 / 転写制御 / 分泌ベクター / ゲノムの再編成 / recA遺伝子 |
Research Abstract |
深沢は、Saccharomyces cerevisiaeのGa180蛋白を酵母高発現ベクターを利用して精製し、これが、Ga14蛋白末精製標品とGALI-GAL10の上流活性化領域との結合物に、Ga14を介して結合することを、バンドシフト法によって証明した。 東江は、Zygosaccharomyces rouxiiのグリセロアルデヒド-3-燐酸脱水素酵素遺伝子を単離し、その塩基配列を基に高発現ベクターを構築した。これにコウジカビから分離されたアルカリ性プロテアーゼのプレプロ体をコードするcDNAを連結してZ.rouxiiに導入したところ、多量の成熟酵素が分泌された。 小林は、枯草菌に胞子形成中期に、中期以降機能するシグマ因子σkをコードする遺伝子がDNA再編成によって新生するが、spoIVCA遺伝子がこの再編成に関与する部位特異的組換え酵素をコードしていること、DNA再編成は母細胞のみで起こること、spoIVCA遺伝子の発現にはσEをコードするspoIIG、σFをコードするspoIIACが関与すること、再編成により約50kbのDNA断片の欠失が起こることなどを明かにした。 山崎は枯草菌の好アルカリ性エステラーゼ遺伝子の発現に、当該遺伝子上流配列のコードする蛋白が必須であることを明かにした。 高橋は、放線菌における遺伝子交換系を確立するため、アクチノファージR4のcos領域を限定するための解析を進め、付着末端の周辺39〜179塩基の領域が必須であることをあきらかにした。 小河原は、放線菌Streptomyces cacaoi由来のβ-ラクタマーゼの構造遺伝子の上流約2.7kb中に存在する配列は、転写レベルで、transに働いて、酵素活性を約50倍に上昇させる因子をコードすることを示唆する結果を得た。 中沢は、Pseudomonas cepacia recA遺伝子の塩基配列と転写開始点を決定した。予測されるRecA蛋白は347個のアミノ酸よりなり、その配列は既に報告されている細菌のものと高い相同性を示した。
|
-
[Publications] Y.Nogi and T.Fukasawa: "Functional domains of a negative regulatory protein,GAL80,of Saccharomyces cerevisiae." Mol.Cell.Biol.9. 3009-3017 (1989)
-
[Publications] T.Imura,I.Utatsu and A.Tohーe: "High expression vectors for a Zygosaccharomyces rouxii host." Agric.Biol.Chem.53. 813-819 (1989)
-
[Publications] T.Sato,Y.Samori and Y.Kobayashi: "Sporulation gene spolVCA of Bacillus subtilis encodes a protein homologous to a siteーspecific recombinanse." J.Bacteriol.172. (1990)
-
[Publications] R.Kaneko,N.Koyama,Y.C.Tsai,R.V.Juang,K.Yoda and M.Yamasaki: "Molecular cloning of the structural gene for alkaline elastate YaB,a new subtilisin produced by an alkalophilic Bacillus strain." J.Bacteriol.171. 5232-5236 (1989)
-
[Publications] Y.Kuroda,N.Nakayama,R.Kobayashi and H.Ogawara: "Construction of multicopy plasmidーvectors,derivatives of pKClー101 from streptomyces neyagawaensis." Trends in Actinomycetology. 97-99 (1989)
-
[Publications] S.Inoue,M.Yamada,A.Nakazawa and T.Nakazawa: "Cloning and seguence ayalysis of the ntrA(rpoN)gene of Pseudomnas putida." Gene. 85. 145-152 (1989)