• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

哺乳動物個体に導入された外来遺伝子の安定性の検討

Research Project

Project/Area Number 01619002
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

井上 正  日本大学, 農獣医学部, 助教授 (90124213)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 手塚 英夫  国立遺会学研究所, 分子遺伝研究系, 助手
Keywordsトランスジェニックマウス / 外来遺伝子 / ラムダファージ
Research Abstract

トランスジェニックマウスとラムダファージ試験管内パッケージ法を用いて,哺乳動物生殖細胞/個体レベルで外来遺伝子の安定性を検討しうる系の開発を目指し,以下の実験を行った.
遺伝子マーカーとして選択した大腸菌supF遺伝子はトランスファーRNAの構造遺伝子でありamber変異をサプレスするが、この遺伝子をプラスミドpBR322に組込みさらにこれを、試験管内でパッケージすることが出来るラムダファージEMBL3に導入し多くの組換え体を得、これらの制限酵素地図を作成するとともに、試験管内パッケージの効率の高いものを選択した。組換えファージのsupF遺伝子に生じた突然変異は、適当な大腸菌指示菌(lacZam)を用いてプラークの色の変化として、容易に検出でき、さらに、挿入されている、pBR322を切り出すことにより、変異部分の塩基配列も簡単に決定できる。実際、このファージを、紫外線照射した大腸菌内で増殖させると、線量に依存して突然変異頻度が増加し、突然変異株の塩基配列を決定できた。上記組換えファージDNAをマウス授精卵に導入し、ラムダに含まれるsupFをトランスジーンとして保有するマウス系統をサザン法により選択し、現在までに2系統のトランスジェニックマウス系統を得た。それらのDNAを試験管内パッケージすることにより、マウス細胞で生じたsupFの変化を大腸菌を用いて検出/定量することをこころみ、パッケージの効率や、塩基置換の頻度などに関して、解析を行っている。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Kuroda Y.& Inoue T.: "Antimutagenesis by factors affecting DNA repair in bacteria" Mutation Res. 202. 387-391 (1989)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi