1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
01623512
|
Research Institution | National Center of Neurology and Psychiatry |
Principal Investigator |
鍋島 洋一 国立精神・神経センター, 神経研究所・遺伝子工学, 部長 (60108024)
|
Keywords | 筋分化 / Myogenin / MyoD1 / 転写制御 / 筋細胞のエンハンサ- / MLCボックス |
Research Abstract |
線維芽細胞(10T1/2)に導入すると筋芽細胞を誘導することのできる遺伝子、MYOD1のDNA結合領域をプロ-ブとして同様の性質を持つ遺伝子、MyogeninのcDNAをクロ-ン化した。構造解析の結果、各種の筋細胞分化誘導因子の間には中央部分のmycドメインと共にC末端に相同性の高い部分があることを発見し、前者をドメインI、後者をドメインIIと名ずけた。ドメインIIの構造上の特徴から、ドメインIIは蛋白間、あるいは三次構造の形製に関与することが推定される。又、ドメインIIを人為的に欠失した場合には、その筋細胞分化誘導能が著るしく低下することも観察された。 MyoD1とMyogeninの生物学的な機能を調べるために各々、10T1/2細胞に導入し、強制的に発現させ、得られた細胞の性質を調べた。その結果MyoD1とMyogeninは次の点で異なっていた。(1)MyoD1は細胞の増殖を著るしく低下させるがMyogeninは増殖能を高める方向に作用している。(2)MyoD1の発現によって誘導された筋芽細胞は容易に細胞どうしがfusion、多核の筋管細胞には分化する。又この分化誘導には培養液より血清を取り去る必要がないこと、内在性のMyoD1,Myogenin遺伝子の発現も誘導されていることが明らかとなった。(3)Myogeninの発現によって誘導された筋芽細胞の多くはどんどん分裂し、fusionをおこすものは少ないが、培養を続けるとfusionするようになる。分裂をくりかえしている状態の筋芽細胞では内在性のMyoD1,Myogeninの発現が誘導されていないこと、fusionをひきおこすには培養液中より血清をぬかなければならないこと、又、血清をぬくと、内在性のMyoD1,Myogeninの発現が誘導されていることなどが明らかとなった。
|
-
[Publications] T.Uetsuki,Y.Nabeshima,A.Fujisawa-Sehara & Y.Nabeshima: "Regulation of the chick embryonic myosin light chain gene:The existence of a common regulatory element shared by myosin alkali light chain gene" Mol.Cell.Biol.(1990)
-
[Publications] Y.Nabeshima,& M.Shirahata: "Cellular and Molecular Biology of Muscle Development" Alan R.Liss,Inc.New York Edited by L.H.Kedes and F.E.Stockdale, 1059 (1989)
-
[Publications] Y.Nabeshima,T.Uetsuki,Y.Nabeshima,T.Komiya and A.Fujisawa-Sehara: "Dynamic States of Muscle Fiber" Walter de Gruyter Edited by D.Pette, (1990)