1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
01624006
|
Research Institution | Kurume University |
Principal Investigator |
戸嶋 裕徳 久留米大学, 医学部, 教授 (00080664)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
矢崎 義雄 東京大学, 医学部, 助教授 (20101090)
小澤 高将 名古屋大学, 医学部, 教授 (80022771)
河村 慧四郎 大阪医科大学, 教授 (00026832)
滝島 任 東北大学, 医学部, 教授 (20004765)
福崎 恒 神戸大学, 医学部, 教授 (90030824)
|
Keywords | 肥大心 / 心筋負荷 / α1受容体 / プロテインキナ-ゼC / mRNA / イノシト-ル燐脂質 / ミトコンドリアDNA / 心房性ナトリウムペプチド |
Research Abstract |
本研究の目的は心筋の負荷に対する適応機構を細胞レベルで主として生化学的機序から解明することにある。矢崎は培養心筋に伸展負荷を加えcーfosが5分以内に発現し転写活性が上昇してmRNAが増加すること、このcーfosの発現はcキナ-ゼの活性化によることを明らかにした。福崎も培養心筋細胞を用いPI代謝を解析し、α1とムスカリン受容体刺激がPI代謝を促進することと血清、ATPなどがこの反応を促進することを確認した。戸嶋は圧負荷肥大心におけるα1受容体の役割について検討し、WKYラットではその関与は少ないが、先天的な異常が推測されるSHRではα1の関与の可能性を示唆した。堀は細胞膜表面のNa/H交換系およびNa/Ca交換系に注目し、α1受容体刺激がこれらの系を活性化することを明らかにした。吉田もα1受容体と異種性脱感作現象との関係を調べこの現象がα1受容体のsecond messengerにより活性化されたプロテインカイネ-スによる受容体共役系反応の燐酸化とその機能変化によるとした。滝島は慢性圧負荷肥大心では心筋のグルコ-ス利用の亢進、脂肪酸摂取の抑制を観察したが、今回は急性負荷で検討し、慢性時の代謝と異なることまた部位によってもその程度が異なることを明らかにした。小澤は心筋症の心筋生検試料からPCR法によりmtDNAの多重欠失を検出し、ミトコンドリア変異症が心筋症の成因となる可能性を報告した。竹下は心房性ナトリウムペプチドによる動脈圧受容器反射の修飾作用が大動脈拡張作用に基づくもので、動脈圧受容器の興奮性の亢進や中枢神経作用に基づくものではないとした。友池は心筋虚血により局所収縮異常が生じても心拍出量や血圧は一定に保たれる機序として前負荷の動員が主要な役割を果たしているとした。河村はSHRにおける肥大の進展と退縮に伴う心筋微細構造の変化を、浜はSHR心室心筋の横細管の形態について報告した。
|
-
[Publications] Kagaya Y.,et al.: "Effects of chronic pressure overload on regional mycardial glucose and free fatty acid uptake in rats:A quantitative autoradiographic study" Circulation. (1990)
-
[Publications] Hamamori Y.,et al.: "SーHudroxytryptamine induces phospholipase Cーmediated hydrolysis of phosphoinositides through 5ーHT2 receptors in cultured fetal ventricular myosites" Circulation Research. (1990)
-
[Publications] Hirota Y.,et al.: "An assessment of left ventricular systolic function in pressure and volume overload heart with two shell compartment model of ellipsoid revolution" Japanese Circulation Journal. (1990)
-
[Publications] Kato T.,et al.: "Role of acetylcholine in pyridostigmineーinduced myocardial injury:possible involvement of parasympathetic nervous system in the genesis of cardiomyopathy" Arch.Toxicol.63. 137-143 (1989)
-
[Publications] Komuro I.,et al.: "Molecular cloning and characterization of a Ca^<2+>+Mg^<2+>ーdependent adenosine triphosphatase from rat cardiac sarcoplasmic reticulum:Regulation of its expression by pressure overload and developmental stage" J.Clin.Invest.83. 1102-1108 (1989)
-
[Publications] Suzuki S.,et al.: "Evidence against the central nervous system being involved in altered reflex control of syspathetic nerve activity by atrial natriuretic peptide" Brain Research. 485. 109-114 (1989)
-
[Publications] Hori M.,et al: "α_2ーAdrenoceptor stimulation can augment coronary vasodilation maximally induced by adenosine in dog" American Journal of Physiology. 257. H132-H140 (1989)
-
[Publications] 中村栄男 他: "自然高血圧発症ラット(SHR)心筋細胞横細管の超電圧電顕よる立体観察" 日本病理学会誌. 78. 173 (1989)
-
[Publications] Tamai J.,et al: "Role of α_1 adrenoceptor activity in progression of carcdiac hypertrophy in guinea pig hearts with pressure overload" Cardiovascular Research. 23. 315-322 (1989)
-
[Publications] Tomoike H.,et al.: "Enhanced responsiveness of smooth muscle,impaired endotheliumーdependent relaxation and the genesis of coronary spasm" Americal Journal of Cardiology. 63. 33E-39E (1989)
-
[Publications] 大月務 他: "実験的圧負荷肥大心におけるミトコンドリア機能,心筋の構造と代謝ー1988ー" 六法出版社, 605-615 (1989)
-
[Publications] Ozawa T.,et al.: "Proceedings of Int.Symposium on Bioenergetics:Molecular Biology Biochemistry,and Pathology" C.H.Kim and T.Ozawa, (1989)
-
[Publications] Takeshita A.et al.: "Forearm arterial and venous changes in human hypertension.In“Mechanisms in hypertensuin;new aspects in hemodynamics"" Raven Prese, 57-74 (1989)
-
[Publications] Hori M.,et al.: "Cerdiac mechanics and function in the normal and diseased heart" SpringerーVerlag Tokyo, 360 (1989)