1989 Fiscal Year Annual Research Report
コミュニケーション障害児の鑑別診断、特に医学的診断に関する研究
Project/Area Number |
01626010
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
田中 美郷 帝京大学, 文学部, 教授 (70082013)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大坪 明徳 国立特殊教育綜合研究所, 重複障害研究部, 部長 (70000271)
関 亨 慶応大学, 医学部小児科, 講師 (70051274)
加我 君孝 帝京大学, 医学部耳鼻咽喉科, 助教授 (80082238)
八島 祐子 福島県立医科大学, 精神神経科, 助教授 (10045619)
冨田 豊 鳥取大学, 医学部脳神経小児科, 講師 (00127523)
|
Keywords | コミュニケーション障害児 / 鑑別診断 / 脳障害児 / 学習障害児 / 言語障害児 |
Research Abstract |
医学的にコミュニケーション障害は疾病ではなく、状態像ないし症状である。状態像や症状は様々な要因によって生ずるが、その要因は生物学的要因、発達性要因など多岐にわたり、しかもこれらが複雑な、かつダイナミックに関係し合った状態を作り上げている。従ってコミュニケーション障害の鑑別診断はこれらの諸要因を明らかにし、ダイナミックなかかわりのメカニズムを解明することを目的とする。このような認識に立脚して、今年度は10名の研究分担者を得て、耳鼻科、神経内科、神経病理学、小児神経科、神経心理学、精神医学、障害児教育の分野から研究を進めてきた。 本年度の研究で特に注目されるのは、まず学習障害児といわれる子供の3例ににつつれてSPECTによって脳循環の状態が観察できたこと、およびコミュニケーション障害の耳鼻科的、精神医学的、小児神経学的、心理学的問題すべてを有する超未熟児出生の1例について詳細な検討を加え、鑑別診断についての具体的指針を得ることができたことである。鑑別診断には検査が必要であるが、同時に障害でなく障害を持った子供を診る、そして究極的には治療教育の手がかりを得るのが目的となる。このための検査法の一部として脳幹反応聴力検査法の検討、脳障害の神経心理学的解釈などについても新たな進展がみられた。ただ残念乍ら、医学領域以外特に心理学領域との交流が今までのところ全くないので、次年度は是非両者を関連づける方向での研究の展開が必要と考えている。
|
-
[Publications] 田中美郷: "環境音認知テストの検討" 失語症研究(日本失語症学会誌). 9. 227-236 (1989)
-
[Publications] 八島祐子: "学習障害児の発達的.神経心理学的検討ー発達性Gerstmann症候群例の長期経過ー" 小児の精神と神経. 29. 65-73 (1989)
-
[Publications] 加我君孝: "ABRの臨床応用と問題点" JOHNS. 5. 285-297 (1989)
-
[Publications] 永渕正昭: "吃音.速話症.心因性緘黙症" 小児内科. 20. 1597-1600 (1988)
-
[Publications] 加我牧子: "小児科領域における聴性脳幹反応(ABR)無反応症例の臨床的検討" 脳と発達. 21. 550-556 (1989)
-
[Publications] 小枝達也,冨田豊: "発達性失読失書症の2例" 脳と発達. 18. 499-504 (1986)
-
[Publications] 冨田豊: "障害者問題研究(障害児療育への電気生理学的接近)" 6 (1988)
-
[Publications] 田中美郷: "養護訓練法ハンドブック" 福村出版株式会社, 43 (1989)