1989 Fiscal Year Annual Research Report
Bi系酸化物超伝導体の異常なTcの変化の機構と磁束侵入度の異方性の研究
Project/Area Number |
01631504
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
石田 武和 茨城大学, 理学部, 助手 (00159732)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐々木 悳 茨城大学, 理学部, 助手 (60007565)
菅野 正吉 茨城大学, 理学部, 教授 (00007759)
|
Keywords | 酸化物高温超伝導体 / Bi系酸化物超伝導体 / クエンチ |
Research Abstract |
1)3種のBi系酸化物超伝導体について高温からのクエンチとフェノ-ル処理が超伝導転移温度(Tc)に及ぼす影響を調べた。Bi2201相のTcはクエンチにより6Kから17Kに上昇し、転移開始温度は60Kに達することがわかった。同様に、Bi2212相のTcは69Kからは96Kに上昇した。Bi2223相のTcはクエンチ温度650℃以下で110Kのままである。Bi2201相とBi2212相のフェノ-ル処理でも同程度のTcの上昇がみられた。 2)Y系酸化物超伝導体の高調波帯磁率の実験と理論計算の比較から多結晶試料のグレ-ン間の結合は超伝導から見ると第2種超伝導に相当することを明らかにした。 3)ホ-ルとスピンが相互作用するはCuO_2面の超伝導モデルを提案しホ-ル濃度の関数として相図を描いた。Cuスピンのドメ-ン構造が超伝導と磁性に本質的役割を果たすことを指摘した。
|
-
[Publications] T.Ishida,T.Sakuma,T.Sasaki&Y.Kawada: "Anisotropic Diamagnetism of 110-K Bi-Pb-Sr-Ca-Cu-O" Jpn.J.Appl.Phys.28. L559-L562 (1989)
-
[Publications] T.Ishida: "Resistivity Zero of Quenched Bi_2Sr_2CaCu_2O_X" Jpn.J.Appl.Phys.28. L573-L575 (1989)
-
[Publications] T.Ishida,S.Nakamura,Y.Iye,K.Koga,S.Okui,K.Kanoda&T.Takahashi: "Characterization of Quenched Bi_2Sr_2CaCu_2O_X" Physica C. 162-164. 1005-1006 (1989)
-
[Publications] T.Ishida: "Critical Temperature Enhancement of Bi_2Sr_2CaCu_2O_X by Phenolization" Appl.Phys.Lett.55. 1457-1459 (1989)
-
[Publications] T.Ishida&R.B.Goldfarb: "Fundamental and Harmonic Susceptibility of YBa_2Cu_3O_<7-X>" Phys.Rev.B. 41. (1990)
-
[Publications] T.Ishida&T.Sakuma: "Critical Temperature Control of Bi_2Sr_2CuO_X by Quenching" Physica C.
-
[Publications] S.Kanno: "Magnetic'Structure and Superconductivity in Interacting Hole-Spin Model for CuO_2 Plane" Phys.Rev.Lett.
-
[Publications] T.Ishida,K,Koga,N.Nakamura,Y.Iye,S.Okui,K.Kanoda et al: "Normal and Superconducting Properties of Quenched Bi_2Sr_2CaCu_2O_X" Physica C.