• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

NOAA衛星TOVSデータによる成層圏オゾン変動に関する研究

Research Project

Project/Area Number 01646004
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

福西 浩  東北大学, 理学部, 教授 (90099937)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山内 恭  国立極地研究所, 気水圏部門, 助教授 (00141995)
川村 宏  東北大学, 理学部, 助教授 (40169769)
岡野 章一  東北大学, 理学部, 助手 (10004483)
鳥羽 良明  東北大学, 理学部, 教授 (50025277)
Keywordsオゾン / NOAA衛星 / TOVS / HIRS@2 / NIMBUS衛星 / TOMS / レーザーヘテロダイン分光 / 成層圏
Research Abstract

1.NOAAー10、11号衛星からのリアルタイム受信データのなかから同衛星に搭載されている測器TOVS(Tiros Operational Vertical Sounder)に含まれているHIRS/2(High Resolution Infrared Radiometer Sounder)の第1、2、3、8、9の5チャンネルのカウント値を観測スポット毎にとり出し、カウント値から放射量、さらに輝度温度への変換が行えるようなアルゴリズムを作成した。
2.NOAA/TOVSデータより求めた輝度温度からオゾン全量を導出するためには回帰法を用いるが、回帰係数の決定には仙台で連続実施しているレーザーヘテロダイン分光計によるオゾン観測結果および館野での気象庁によるドブソン分光計による観測結果を用いた。回帰係数の決定にあたっては現在のところNOAA/AVHRRの画像データ(チャンネル2および4)を目視で検査し、地上観測点上空が晴天である場合のデータのみ使うようにした。
3.上記の方法で、NOAA/TOVSデータより仙台上空のオゾン量を求め、14個の地上観測値との比較を行なった結果相関係数は0.765であった。
4.日本付近のオゾン全量水平分布についてNOAA/TOVSデータより求めた結果とNIMBUS衛星搭載のTOMSによる結果および札幌、館野、鹿児島でのドブソン分光計観測値との比較を行なった。その結果オゾン全量の絶対値、等高線傾度の方向などよい一致を示すことが明らかになった。
5.以上よりNOAA/TOVSデータから、地上の一点でのオゾン全量観測値を支援データとして日本周辺のオゾン全量分布を求める可能性が示された。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Okano,S.,M.Taguchi and H.Fukunishi: "Stratospheric ozone measurements with a tunable diode laser heterodyne Spectrometer" Geophys.Res.Lett.16. 551-554 (1989)

  • [Publications] Taguchi,M.,S.Okano and H.Fukunishi: "Remote sounding of Vertical profiles of atmospheric ozone and nitrous oxide with a tunable diode laser heterodyne spectrometer" J.Meteor.Soc.Japan. 68. 79-93 (1990)

  • [Publications] Fukunishi,H.,S.Okano,M.Taguchi and T.Ohnuma: "Laser heterodyne spectrometer using a liquid nitrogen cooled tunable diode laser for remote measurements of atmospheric O_3 and N_2O" Appl.Opt.29. (1990)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi