1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
01659516
|
Research Institution | Okazaki National Research Institutes |
Principal Investigator |
金子 章道 岡崎国立共同研究機構, 生物学研究所, 文部教官教授 (00051491)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 参郎助 岡崎国立共同研究機構, 生物学研究所, 助手 (40162945)
|
Keywords | 網膜 / 双極細胞 / マウス / カルシウム電流 / シナプス伝達 / γアミノ酪酸 / グリシン |
Research Abstract |
網膜の重要な機能の一つである「動き」の検出や「方向選択性」応答の成立のためには、いわゆる「応答の時間微分」が必要である。網膜神経節細胞の多くは一過性の光応答を示し、こうした条件で備えている。しかし、神経節細胞へ入力する双極細胞は持続的な光応答を示す。この事実は、応答のダイナミックスの変換は双極細胞と神経節細胞間のシナプスにおいて行われていることを示すものである。そこで本研究ではマウス網膜から双極細胞を単離し、電圧固定法によってそのカルシウム電流を解析したところ、双極細胞は一過性の性質を持つT型のカルシウム電流を持っていることが明らかになった。このカルシウム電流は、-55mVよりもプラス側で活性化され、-30mVで最大値に達した。不活性化は早く、-26mVでの不活性化の時定数は約100msecであった。不活性化した電流は膜電位を-96mVに保持すると、約一秒で完全に回復した。ジヒドロピリジン化合物(ニフェディピンやBay K8644)はこの電流に対し抑制効果も増強効果も示さなかった。電流は細胞体部だけでなく、シナプス終末部にもみられたので、このカルシウム電流が双極細胞からの伝達物質の放出を制御していることが考えられる。カルシウム電流が一過性の性質を持っていることは伝達物質も一過性である可能性を示しており、それによって引き起こされる神経節細胞の光応答は一過性のものになることを示唆している。事実、マウス神経節細胞は光刺激のONとOFFに著明な一過性の光応答をしめすことが知られている。
|
-
[Publications] Kaneko,A.,Tachibana,M.& Pinto,L.H.: "Transient calcium current of retinal bipolar cells of the mouse." Neurosci.Research. Suppl.10. S67-S76 (1989)
-
[Publications] Suzuki,S.,Tachibana,M.& Kaneko,A.: "Effects of glycine and GABA on isolated bipolar cells of the mouse retina." J.Physiol.421. 645-662 (1990)
-
[Publications] 金子章道: "色覚に関する情報処理 三原色と反対色" 蛋白質 核酸 酵素. 34,(5). 652-662 (1989)
-
[Publications] 金子章道: "網膜の視覚情報処理機能" 科学. 59. 510-519 (1989)
-
[Publications] 金子章道: "網膜細胞の単離" 医学のあゆみ. 150(No.9). 589-589 (1989)
-
[Publications] Kaneko,A.& Tachibana,M.: "Physiology and Pharmacology of Transmembrane Signalling(eds.T.Segawa,M.Endo,M.Ui & K.Kurihara)" Elsevier, 404 (1989)
-
[Publications] Kaneko,A.,Tachibana,M.& PInto,L.H.: "Neurobiology of the Inner Retina(edited by R.Weiler & N.N.Osborne)" Springer-Verlag, 529 (1989)