1989 Fiscal Year Annual Research Report
授業技術支援システムとそのプログラム・パッケ-ジの開発研究
Project/Area Number |
01810005
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
井上 光洋 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (60016491)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
南部 昌敏 上越教育大学, 学校教育学部, 助教授 (90143627)
井上 尚美 創価大学, 文学部, 教授 (20014748)
三浦 軍三 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (00109141)
篠原 文陽児 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (00113035)
堀口 秀嗣 国立教育研究所, 室長 (70103702)
|
Keywords | 授業技術 / シミュレ-ション / プログラム・パッケ-ジ / 教師教育 / 教育実践 / ビデオディスク / マイクロコンピュ-タ |
Research Abstract |
1、授業技術支援システムの設計と開発研究において、ランダムアクセスが容易なビデオディスクを導入し、マイクロコンピュ-タならびに周辺機器、制御用インタ-フェイス等のディバイスを開発し、システムの基本設計をおこなった。 2、これまでに開発してきた授業シミュレ-ション言語のソフトウェア体系をふまえ、堀口が開発したフレ-ム型CAIシステムの言語体系にランダムアクセス機能を附加した授業技術のシミュレ-ション、すなわち授業技術支援システムの基本設計について検討した。 3、ハ-ドウェアとソフトウェアの開発設計にもとづき、授業技術のプログラム・パッケ-ジに必要な授業録画を200時間おこない、(a)授業構造の解明と理解、(b)教師の意思決定の構造の解明、等を中心として、基本的な教授スキル(1発問の仕方、2強化、3刺激の変化、4発問と強化の組合せ、5説明と例の利用、6学習への構えづくり、7情報提示、8診断・処方、9いくつかのスキルの組合せ)の枠組について検討し、典型的な授業場面を抽出する作業をおこなった。 4、熟練教師の授業、3つを取り上げ、手動で利用できるコ-スウェアと、そのテキストを作成した。 (1)斎藤喜博の解説授業(小学校国語) (2)斎藤喜博の介入授業(小学校国語) (3)向山洋一の立ち合い授業(小学校社会) 5、1〜4の開発・試行にふまえ、技術的問題点とプログラム・パッケ-ジの設計・開発について検討してきた。
|