1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
01840016
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
閑 春夫 群馬大学, 工学部, 教授 (40008454)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
崎向 伸二 (株)ユニソク, 研究員
麦島 昭夫 (株)ユニソク, 研究員
長村 俊彦 (株)ユニソク, 社長
平塚 浩士 群馬大学, 工学部, 助教授 (00016156)
|
Keywords | 近赤外発光スペクトル / 近赤外吸収スペクトル / 過渡吸収スペクトル / Geダイオ-ド検出器 / 時間分解分光光度計 / 寿命測定 |
Research Abstract |
本研究では、近赤外部や可視部における吸収や発光スペクトルを測定する分光光度計を開発することによりラジカルや三重項分子などの不安定中間体の電子構造や反応性などの物理化学的性質を研究することを目的としている。装置の性能として、当初測定可能波長範囲を400nmから1800nm、時間分解能は約20ナノ秒とし、さらに装置制御ソフト及びデ-タ解析ソフトを開発することを目標とした。 初年度は近赤外・可視時間分解分光光度計を試作し、いくつかの試料を用いて発光・吸収スペクトルを測定し装置及びソフトの性能を調べた。試料として、アントラセン、クロラニル、ロ-ダミン6G、アクリフラビンカチオン、NK3219(1,1′ージブチルー3,3,3′,3′ーテトラメチルー4,5,4′,5′ージベンゾインドジカルボシアニンパ-クロレ-ト)を用いて可視部及び近赤外の過渡吸収スペクトルと発光スペクトル及び寿命を測定した。その結果400nmから1300nmの領域で三重項ー三重項吸収や発光スペクトルを測定できることがわかった。水溶液中のロ-ダミン6Gの三重項状態の寿命を1135nmで測定し解析したところ88μsと求められた。これは可視部で測定した値250μsの1/3程度であり、測定方法や解析方法に問題が残ることがわかった。またNK3219の発光寿命を光電子増倍管(浜松ホトニクス社R928)を検出器として、720nmでモニタ-した場合12ns、Geダイオ-ドを検出器とする900nmでモニタ-した場合20nsと見積られた。これよりこの装置の時間分解能は約20nsであり、目標の性能を持つことがわかった。現在近赤外領域の吸収スペクトル、発光スペクトルの標準試料を測定するために77Kでの光学測定用デュワ-瓶の試作、レ-ザ-色素の入手を急いでいる。
|