• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

有機分子系の電気光学係数の新しい測定法

Research Project

Project/Area Number 01850003
Research Category

Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小林 孝嘉  東京大学, 理学部, 助教授 (60087509)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 打木 久雄  長岡技術科学大学, 助教授 (50142237)
吉澤 雅幸  東京大学, 理学部, 助手 (60183993)
Keywords電気光学効果 / 非線形光学効果 / 高分子 / ファブリ-ペロ-共振器 / マッハ・ツェンダ-型干渉計 / ポリジアセチレン / ポッケルス効果 / カ-効果
Research Abstract

本研究の目的は、大きい非線形光学係数や電気光学係数を持った物質の採索のための計測法を確立し、電気光学係数と分子構造・電子状態や結晶構造との関連を調べ、光変調器、方向性結合器、光スイッチなどへ応用可能な有機物質の探索を行なうことである。
本研究で開発した測定法は、電気光学係数の実部と虚部とを同時に極めて高感度に測定することが可能な新しい方法である。この方法では、試料薄膜の両面に導電性薄膜を蒸着してファブリ-ペロ-共振器を構成する。測定の精度を向上させる為にはファブリ-・ペロ-共振器のフィネスを向上させる必要がある。そのため今年度は、試料薄膜の平行・平滑度を向上させるために試料薄膜作製用蒸着装置の製作を行ない、ポリジアセチレンの一種であるPDAー4BCMUに応用した。その際、試料の温度および蒸着速度を一定に保つために、温度コントロ-ル機構および水晶発振器を用いた膜厚モニタ-を製作した。
ジエチルアミノニトロスチルベン(DEANS)の薄膜単結晶の電気光学効果を測定したところ、結晶薄膜の電場による構造的変形を示唆するような信号がみられたため、現在検討中である。
マッハ・ツェンダ-型干渉計を用いた新測定法の開発を行なった。DEANSをド-プしたポリカ-ボネ-ト薄膜について予備的な実験を行なったところ、2次の電気光学定数の実部と虚部をよく分離することができ、この方法の有用性が明らかとなった。典型的な電気光学効果による信号は10^<-6>程度と微小なため、ノイズの少ない光源、干渉計配置の選定を行ない、さらに、干渉計の振動・熱揺動等による光路長の変化を補償する圧電素子を用いたフィ-ドバック機構の開発も行なった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 小林 孝嘉: "Novel Measurement Method of ElectroーOptic Constant of Polymers and Doped Polymers with Nonlinear Organic Molecules" Synthtic Metals. 28. D669-D704 (1989)

  • [Publications] 小林 孝嘉: "Application of a new method of the determination of electroーoptic constants to poled polycarbonate doped with organic molecules.polydiacetylene and other polymer films" SPIE Proceedings.Nonlinear Optical Properties of Organic Materialas II. 1147. 182-197 (1989)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi