1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
01850004
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
宮野 健次郎 東京大学, 工学部, 助教授 (90167677)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
富岡 明宏 東京大学, 工学部, 助手 (10211400)
下村 政嗣 東京農工大学, 工学部, 助教授 (10136525)
|
Keywords | LB膜 / プロセシング / 表面波プロ-ブ / 単分子膜 / 多層累積膜 / 高配向膜 / L膜 |
Research Abstract |
本研究は、高品質LB膜をつくるために、水面上の単分子膜(L膜)に対して積極的に働きかけ(プロセシング)を行うための方策を探ることを最終的な目的としている。 第一年度で開発した、L膜のその場観察のためのプロ-ブを用いて以下の知見を得た。1.表面波法:より解析的なプロ-ブとして使えるようにするため、膜に不均一性があるとき、これを蛍光顕微鏡で定量的に評価しながら同時測定を行った。この結果、気相・液相共存領域で液相の表面波に及ぼす影響が殆ど零であることが見出された。現在、固相・気相共存領域についての研究を行っている。2.反射分光法:色素を含む溶液上に展開した単分子膜への色素分の吸着過程及びJ会合体の成長過程を検討中である。3.非線形光学効果:LB膜の3次の非線形光学効果の厳密な解析を行い、従来無視されていた基本波の多重反射の影響が重要であり、これを取り込むことにより、実験の定量的な解釈が可能になった。4.蛍光顕微鏡:蛍光相関法を用いて、蛍光ビ-ズの拡散係数が測定できることを示した。蛋白(蛍光ラベルしたアクチン)への応用を目下行っている。 今年度はさらに、実用に耐えるような薄膜を作ることを目標とする実験も開始した。非線形光学用薄膜を意識し、数百nm以上の膜を作るための成膜技術について検討した。1.蒸着基板:ポリジアセチレンの異方的圧縮によって生じた高配向L膜を一層だけ基板上にのせ、これの上に蒸着を行い、定量的に蒸着膜中に異方性を発現させることができた。2.新型トラフの試作:表面波プロ-ブをもつトラフのプロトタイプを試作し、L膜の配向を損なう事なく垂直浸漬法でLB膜を作製することに成功した。これにより、50層程度の累積膜を容易に作ることができるが、この10倍程度の厚さの累積を行うために、トラフの自動化を行っているところである。
|
-
[Publications] A.Tomioka: "Structural Analysis of Muscle Thin Filament" Advances in Biophysics ー. (1991)
-
[Publications] K.Miyano: "Adsorption Kinetics of Waterーsoluble Polymers onto a Spread Monolayer" Langmuir ー. (1991)
-
[Publications] K.Miyano: "Local Mechanical Properties of Monomolecular Films on Water Measured with a Capillary Wave Probe" Langmuir. 6. 1254-1259 (1990)
-
[Publications] M.Shimomura: "Twoーdimensional Ordering of Viologen Polymers Fixed on Charged Surface of Bilayer Membranes" Langmuir ー. (1991)
-
[Publications] 宮野 健次郎: "界面物理の新しい展開ー単分子膜の構造" 日本物理学会誌. 45. 317-323 (1990)
-
[Publications] 宮野 健次郎: "L膜の巨視的な構造(表面波によるL膜の表面圧分布測定)" 表面科学. 11. 215-220 (1990)